Hobbits' home
02.18.2022

【アメリカ生活】管理人さん〜窓の修理はまだですか〜

褒めて伸ばすというアメリカのポジティブな部分を経験している一方で、ネガティブなことも多々。 そのうちのひとつは、アパートのマネジメント関連。 これは学生街に住んでしまっているのが原因なのかもしれないけど、アパートのマネジャーさんたちが全然修理を進めてくれないのです。水漏れだとか、緊急性の高いものは結構一瞬で飛んできてくれるんだけど、閉まらない窓たちの修理は一向に進みません・・・ 前にも別の窓を工事してくれましたが、頼んでからやってくれるまで半年以上かかりました。 大概は学生相手だから適当にやってるのかな〜。でも月$1,800も払ってるんだから、やっぱりちゃんとして欲しい。 1年目に住んでいた、学生街から離れたアパート(日本だとマンションと呼ぶような建物かも)は、細やかな管理がアパート内のオフィスで徹底されていて、手続きも全てオンライン。不安にさせられることの全く無い、素敵な雰囲気のところでした。家賃は少し高めでした。でも戻りたい・・・。 今回お願いしている窓は私たちが壊したわけでもなく、古すぎて開けたら閉まらない窓がいくつもでてきて、完全に閉められなくなりました。外側に鉄柵はついてるけど、窓との間には隙間があるし、1階なので少し怖い。 もう1ヶ月半音沙汰なし、それ関連の連絡は無視、、、な状況。 ここに住んで3年目になるので、彼らのこういう悠長な対応には慣れてきたものの、大事な連絡や修理の依頼を無視されたりするのはやっぱり慣れません。普通に悲しい。 カリフォルニア州の法律で "repair and deduct" というルールがあるらしく、最終的にはこれをやるしかないのか・・・それとも今回も半年後には直してくれるのか・・・ 「金持ち喧嘩せず」 という言葉を知ってからは、前よりは少し平穏な気持ちでいられるようになりました。決して我々は金持ちじゃなくて、かつかつな生活をているのですが、 お金持ちたちはお金を出して解決できるなら、文句を言ってお互い険悪になるより、平穏にことを済ませるのかもな〜とか想像すると、自分達の状況もなんとなくしょうがないか〜。。。と思えてくる気がします。 入居時に預けたデポジット$1,800、最悪退去するときに全額取られてもしょうがないか・・・いやそれはやっぱり大きすぎる・・・「金持ち喧嘩せず」という言葉の意味もう一回ちゃんと調べよう。 When life gives you lemons, just make lemonade. この好ましく無い状況も楽しめるようにいろいろ模索してみます。まあ、これもアメリカでの思い出の一コマか。 いつか持ち家を持って、家賃地獄などなどから抜け出したい! 昨日の今日で追記 うちの窓のロックの部品を調べてみたら、取り付け方法のYoutube動画まで見つけました。部品が手元に無いので修理すらできないものの、窓鍵の仕組みや修理方法だけでも知ってみようと網戸や今ある鍵の取り外しやらやってみたらなかなか面白くて、「できること」が増えて嬉しくなりました。ついでにその窓についてるブラインドの掃除がしたくてブラインドの外し方も探したらYoutubeに転がってました。Youtuberさんたちありがとう。ブラインドの片側だけ斜めになっちゃう問題も多少良くなったし、とても気分が晴れました☀️ マネジメントの亀対応がなければ知ろうともしなかったかもしれない。レモンからレモネード作ったぞ。 …

woman
02.18.2022

褒めちぎるアメリカの教育

昨日、ボスたちに頼まれていたちょっとしたプレゼンテーションをしたら、ミーティングが終わるときにこれでもかってくらいボスたちが褒めてくれました。 え、そんなに褒めてくれる?笑 でもそんなにたいしたことしてない・・・うーん、これはたいしたことだったのか?なんか褒められて嬉しいなあ。 とその後数時間、嬉しい気分に浸りながら残りの仕事を進めました。 アメリカの褒めて伸ばす教育 その夜ふと、子供をアメリカの幼稚園に通わせてる友人の話を思い出しました。 アメリカの先生、ものすごい褒めてくれるのよ〜。できないこと怒られて失敗を怖がって挑戦できなくなるより、できることを褒めてのびのびと挑戦できる環境があって子供にとってすごくいい教育だと思う。 それだーーー!!! 私のボスたちは生粋のアメリカ人。きっと小さい頃から小さなことでも褒めちぎられて育ってきたのでしょう。 そしてその褒められて育った経験は、大人になったら自分が褒める側になって人をポジティブに育てる、という素晴らしい循環ができていて、幸運なことに私はその褒められてもらえるポジションにいるのかもしれません。 うん、多分それだ。 大人になるとこんなにも褒めてもらえる機会ってなかなか無い、いや、働いてたらあるのかな?私はずっと専業主婦をしてたので、すごく新鮮な気持ちでした。 そして、褒めてもらえるとますます頑張ろうとやる気がみなぎって、より良い仕事ができるようにいろいろ考えるようになるし、チームの雰囲気もポジティブに保たれるし、いいことしかない。褒めて伸ばす、というのは子供のための教育だけじゃなくて、人と一緒に何かするうえで大事なことなのかもな〜と改めて学ばせてもらいました。 …

02.13.2022

USPS expects item for mailing (SSK) からちゃんと配達完了に

この間大事な大事なEAD(就労許可)の更新書類をUSCISに送ったときに certified mail で追跡可能にしたのですが、6日経っても一向に追跡が始まらず、追跡システムの画面にはずっと "USPS expects item for mailing (SSK)" というステータスが表示されていました。(正確には、6日目の21時頃にやっと「配達先の郵便局に届きました」みたいなステータスになりました。) 結論から言うと、投函した7日後に相手に配達されたみたいで、このステータスのままでもちゃんと配達は進んでいるようです。 コロナの影響か、郵便物の配達は遅延が多くなっていて、このステータスを不安に思っている人をネットでたくさん見かけました。私もその一人。 送った書類が個人的にとても重要なもので期限も迫っていたこと、USPSが郵便物を紛失する噂はすごく有名なことが相まってとても不安になり、USPSに3回も問い合わせました。 USPS expects item for mailing (SSK) とは? このステータスは、USPSにある Self-Service Kiosk (SSK) を使って自分で配達手続きをし、ポストに投函されてから次にその郵便物のバーコードがUSPSでスキャンされるまでの間表示されるみたいです。 なので、本来なら投函した翌日頃には "Item arrived at USPS" とかなんとか、郵便物はちゃんと預かりました的なステータスに変わるはずなのですが、今回は6日間ずっと "USPS expects item for mailing (SSK)" のまま。 Youtubeでこの Self-Service Kiosk の使い方を説明している動画を見たときに、Kiosk にもバーコードをスキャンできそうな場所があるのがちらっと映っていたのですが、もしかして投函する前にスキャンしなきゃいけない・・・?Youtuberたちは誰もスキャンしていなかったし、前まではスキャンしなくてもこのステータスじゃなくてスムーズに追跡できたのだけど、次回USPSに行ったときにまたチェックしてみます。 USPSに問い合わせたときの回答 この書類が届かなかったら多分失職するので、 USPSのウェブサービス: Find Missing Mail (2. Complete a Help Request Form の "Start Your Yorm" より) 投函したUSPSの電話番号 投函したUSPSの窓口 の順で問い合わせしたところ、みんなそろって「そのまま追跡を続けてて。そのうち追跡できるから。」と、いたって普通な感じ。窓口には投函から5日目に行ったのですが、「これはnormalな状況なの?」と聞いたら「うん、普通普通」と言っていて全然焦った様子もありませんでした。 別々の職員が口を合わせてそう言うんだから、きっと大丈夫なんだろう、と不安な気持ちをなんとか落ち着かせ、翌日の夜に突然向こうの郵便局に着いたというステータスを見たときには心からほっとしました。そして翌朝、配達完了。 前回USPSの普通郵便・追跡なしでEADの申請書類を出したときに、書類が無事に届いたのかが分からず、1ヶ月弱ずっと不安だったことを反省して今回追跡オプションをつけたのですが、追跡したらしたで不安な1週間を送りました😭 。 でも、今回この "USPS expects item for mailing (SSK)" ステータスでも配達作業はちゃんと行われていて、配達完了になったという経験をしたので、次回からはちゃんとどしっと構えていられそうです。 ちなみに、USPSが郵便物を紛失するという噂はものすごくよく聞くのですが、今のところ3年間、我が家ではまだ紛失されたことはありません。なんだかんだ、予定されている郵便物は全てちゃんと配達してもらえています。 次の心配事は、ちゃんとEADの更新が無事に終わるかどうか。そのこともまた近々。 …

teddy-bear-and-books
01.29.2022

アメリカでの仕事

幸運にもアメリカで仕事を得ることができ、仕事を初めてもうすぐ2ヶ月が経ちます。 自分のやりたかったことを学び、知識をつけながら仕事をするというなんとも贅沢な仕事で、さらには上司も同僚もみんないい人たちで本当に恵まれました。毎日仕事が楽しくてありがたいばかり。 日本で働いていたときとの仕事環境面の文化の違いも多々あって、話には聞いていたもののやっぱり面白い。 私の勤務先は研究機関なので、主に関わるのは研究室の同僚たちとたまに共同研究者たち。そして雇用主の規則はもちろんあるんだけど、日常的な勤務ルールはそれぞれの研究室によりけり。 私の研究室はというと、自分の仕事をやって結果を出してさえいれば何時に来て何時に帰ろうが自由(「結果さえ出していれば」というのは結構なプレッシャーだけど)。Indeedに書いてあった勤務時間は9am-6pmだったのですが、うちのPI(研究室のリーダー、企業に例えるなら社長)はそういうのは嫌いらしい。合理的。 ちなみに今はオミクロンの流行のピークが収まるまでリモートワークOKなので1月はほぼ家で仕事をしました。(家が大好きで引きこもりの私にはリモートワークも嬉しい。) 日本でもフレックス制度?を導入している企業もたくさんあると思うのですが、私が働いていた会社はその制度は無く、新人は始業30分前には来て、終業時間後先輩が帰るのを見計らってから帰りましょうという体育会系的な文化でした。なので、仕事する時間を自由に決められる今の仕事はとてものびのびと仕事ができて、自分の時間も持てて、こっちのやり方の方が自分には合ってるなと感じます。 そしてPI含め、チーム内の上下関係は全く無く、和気あいあいとしていて、それでいて各々の得意分野を活かしチームの研究に貢献する感じがすごく良いなと思うし居心地が良いです。 この分野に独学で飛び込んだ新米の私がこんなにもポジティブな気持ちで働けるのは、PIをはじめ、ラボメンバーがみんなサポーティブでポジティブで素晴らしい人たちだからです。一歩踏み出して本当に良かった。 ネイティブに囲まれると私の英語はまだまだ小学生レベルなのですが、この1年でアメリカの中学3年生レベルにはなれるでしょうか・・・! 先週はある論文についてプレゼン(zoom)をしたのですが、論文の内容を追うのに必死で「内容を理解する」なんてまるでできず。専門用語や内容が難しすぎてまとめるだけで精一杯で、プレゼンの練習をする時間が取れず、ほぼプレゼンのメモを棒読み状態。。。あぁぁぁ恥ずかしかった・・・ そんなひどすぎるプレゼンに対しても、プレゼン良かったよ!お疲れ様!と何人かわざわざフォローアップの連絡してくれたりして。ほんとになんていい人たちなんだ・・・と、改めてここにいられることに感謝しました。 たくさんの反省点や学びがあったので、次回は確実により良いものを出せそうです。 分野の知識的にも英語的にも、毎日毎日必死なのでブログはまたもやおざなりになりそうですが、仕事探しの方法などぼちぼち書けたらいいなと思っているので、また書きに来ます。 …

nature
01.29.2022

メラトニンを飲んでみたら!

寝付くのに時間がかかるのに悩まされていつの間にか10年以上。ストレスだし朝起きるの辛いしで悩んでたものの、それが日常だったので特に何もせずにいたのですが、医療系の研究をしている友人の「メラトニンを飲んでみたら?」という言葉で試してみることに。 名前は聞いたことがあったけど、自分が入眠のために買うというアイディアは今まで一切思い浮かばなかったので、すごく興味が湧き、早速トレジョで購入。 睡眠薬ではなくサプリメントなので、処方箋も何もなく簡単に購入できます。Ralph'sやCVSにも置いてあります。 友人の勧めで最初は一粒3mgのものにしました。寝る30分から1時間前くらいに飲むらしいので、午後10時半頃に飲みました。私の場合は割とすぐに頭のあたりがもわもわしてきて、いつもと違う感じがしました。 寝る前までiPadでドラマを見てたので(それが入眠に時間がかかる最大の原因!!)入眠には時間がかかったものの、次の日の起きた時の頭と身体のスッキリ感にとても感動しました! ちゃんと寝れるとこんなにも朝のスッキリ具合が違うんですね!! もともとのび太並みに寝るのが早い主人にも寝起きの感動を味わってほしくて試させたところ、午前3時頃に起きてしまって寝れなくなったらしく、全く感動してくれませんでした。笑 なので男女差や個人差はあるかもしれませんが、私はすごく気に入りました。 毎日飲んでると自分でメラトニンを作ることができなくなってしまうかもしれないので、今日はしっかり疲れを取りたいなと思うときに飲んでいこうかなと思っています。 やっぱり第一はサプリメントに頼らずにちゃんと眠れて疲れを取ることなので、ブルーライト対策や寝る前のデバイス断ちが大事ですよね。 とりあえず、初めてのメラトニン体験にものすごく感動したという話でした。ホルモンてすごいですね!そしてそれを発見した人たち、サプリメントにしてくれたひとたちに感謝感激です。 …

vaccine
11.19.2021

コロナとインフルエンザの同日予防接種

勤めさせてもらう職場が、コロナとインフルエンザの予防接種を済ませていないといけないので、先日どちらも接種してもらいました。 インフルエンザの接種は済ませていなかったので、10年ぶりくらいに打ってもらいました。コロナの方は既にJ&Jで済ませてあったので、今回はPfizer製の追加接種を。 J&Jを打った時に副反応がかなり強く出たので心配していたものの、今回は副反応はほとんどなく穏やかに過ごせました。 少し普段と違うかな?と感じるくらい。 CDCが同日接種しても大丈夫と言っている種類のものだったものの、友人に "brave" と言われると、確かによく同じ日に打ったな・・という気がしてきました。 とりあえず今のところ無事に過ごせているので、このまま何もありませんように。 そういえば注射してくれた薬剤師さんが上手だったのか、針の痛みをあまり感じませんでした。ありがたや。注射後の腕の痛みは1日でおさまりました。 ちなみに、前回と同様Ralphsの薬局で打ってもらいました。CVSで予約しようと思ったのですがなかなか空きを見つけられず。Ralphsだと空きが見つけやすいなと感じました。Ralphsは穴場なのかも。 ワクチン効果でコロナが収束に向かっているといいですね。 …

man-hopping
11.12.2021

【アメリカで就活 J2ビザ】就職先の決定、キャリアチェンジの第一歩

10月から始めたアメリカでの就活、途中絶望しかけたアメリカでの就活でしたが、奇跡に奇跡が重なって雇ってもらえる場所を見つけることができました。本当にありがたいばかり。 この先何年かは面接の緊張感を感じない生活を送れそうで、それもとても嬉しい。 6つのポジション(3つは会社、3つは大学でのポジション)に履歴書を送り、お祈りされたのが2つ、返事待ち3つ、わりとすぐに返事が来てスムーズにことが運んだのが今回決まった1つでした。 このポジションは、応募してから決定までに2回の面接(zoom)があり、採用したいと言ってもらえるまでにかかったのは約3週間でした。詳しくはまた別の記事で・・・ 絶望しかけたと言っている割に応募した数6個って甘ったれですね・・・笑 でも、キャリアチェンジかつ数年の空白期間はもうどこも振り向いてくれないかもしれない。。。と、かなりネガティブになった時期があったのです。 日本の一般的な就活で言われるのと同じように、アメリカの就活も「100社以上はエントリーして、」みたいな戦法が主流みたいなのですが、今回採用が決まって感じたのは、自分に何ができるか、その仕事をするためにどんなことを学んできたのか、というバックグラウンドやスキルがマッチしているかどうかがものすごく大きいんじゃないかなということです。 というのも、今回決まったお仕事は、私が大学や大学院時代に勉強していたことが絡んでいて、かつ、面白いなもっとやりたいな、こういう仕事したいなと思ってオンラインで猛勉強してきたことが活かせる仕事内容だからです。(もちろん、面接で自分のやってきたことをしっかりと表現できないとだめかもしれないけど) なので、やみくもに100社出すよりも、等身大の自分と、雇用主が欲しいスキルや経験がマッチしているところを丁寧に見つけて応募する方が時間やエネルギーを上手に使えるのかなと思いました。 6つしか挑戦していませんが、今回のが決まって就活をやめたのは、私の今できることで貢献できつつ、私のやりたいことのエキスパートたちからスキルを吸収して成長できる、なんとも最高の条件だと感じているからです。 私の思い描くキャリアの素晴らしい一歩が始まることにとてもわくわくしています。 お給料も、日本で働いていたときのだいたい1.7倍くらいもらえるのです・・・! なにより、経済的に自立できるのがすごく嬉しい。 足りない知識・スキル、ありすぎるので、始まるまでにもっと勉強しないと。 …

single flower
10.15.2021

【アメリカで就活 J2ビザ】'just need 1 good opportunity'

J2ビザでアメリカの就労許可 (EAD) を取得し、自分の進みたいキャリアに必要なスキルの勉強や実社会でのプロジェクトをなんとか形にして、今月からやっと就活を始めることができました。 resume (履歴書) をGoogle スライドで作り、PDFにして、やっと3社に応募をしました。 1社目は応募から2週間経つけど音沙汰なし・・・ 2社目も1週間くらいになるけど同上。 3社目は出したばっかりなので様子見。 まだ3社しか出してないし、キャリアチェンジ + 空白期間数年あるし、そもそも就活自体そんなに簡単じゃないのは分かってはいても、音沙汰ないのは結構ショックを受けますね。。 Just One Good Opportunity そんなとき、アメリカでとてもお世話になっているおばあさんが Don't be discouraged by rejections or no response, just need 1 good opportunity. という言葉をくれました。 とてもとても励みになる言葉です。確かに、たった一つの良縁があればいいんだった。 とりあえず100社は出してみようと思う、と話したら、「私のときも100社以上出してやっと数社から連絡が来て、その中でようやく 2〜3つ job offerをもらったものよ」「私の息子も転職のとき40社以上に出したけどほとんど返信が来なくて、それでも1社からjob offerがもらえて」という話をしてくれました。 LinkedInでたまたま見かけたアメリカ人男性の投稿にも、「200社以上出して全然ダメでへこんだけど、やっとこの1社からjob offerがもらえた!!」ということが書いてありました。 アメリカの就活もかなり厳しいんですね、、、 一社一社に合わせた丁寧でユニークな resume を作り、ネイティブにもフィードバックをもらい、たまに cover letter も書いて、とやること盛りだくさんですが、ひとつの良縁を掴めるまでめげずに丁寧に頑張ります。 …

question marks
10.09.2021

"She eyeballed it." ってどういう意味!?

子猫を保護した関係で、保護猫団体とぽちぽちやり取りをしています。 その中で、最近とても感動した表現があります! こちらは実際のやりとり。 ピンクで色をつけたところが、私の感動した部分です。英語だけ読んでいて、意味がとれますか?? (灰色で名前を隠しているので、英文自体が読みにくいかもしれません・・・灰色はほとんどが人か猫の名前です。) 文脈は、 Aさん「猫ちゃんは何歳くらいってことになった?」 Bさん「Cさん(獣医)がサイズを見てだいたい4ヶ月って。彼女は eyeball した。」 という感じ。 私は最初読んだ時、"She eyeballed it" って何・・・!?と、文脈を考えても意味が全くわかりませんでした。eyeball って「目ん玉」ってことだよね・・・彼女は目ん玉した??どゆこと??笑 少しググってみても、なかなかこの文脈に該当するようなものを見つけられず。 eyeball の意味 何回か調べてようやく納得したのが、「目分量で決める」とか、目で見てだいたいこんな感じかな、という意味。 なるほどなるほど、獣医さんが目分量で子猫ちゃんの年齢を予想したのね。 それにしても、使う言語や文化が全然違うのに、同じような表現をするんだなー!!!と、とても感動させられたやり取りでした!! ついでに言うと、「だいたい4ヶ月ってところにした」というところに "approximate" という単語を使っているのも勉強になりました。私だったら "she is about 4 months old" と言ってしまうかな。 be動詞じゃなくて、もっとちゃんと意味のある動詞 (power verb) を使っている、勉強になる例文でした。 approximately (おおよそ、だいたい) という単語は英語の問題文とかでもよく見るけど、動詞としても「だいたい〜〜ってことにする」ような感じで使うんですね〜 確かに、ネイティブがよくこれを使っているのを聞く気がするので、今度機会があったら私も使ってみよう。 おまけ: spay と neuter 最後に、同じやりとりの写真でオレンジで色をつけた "spay" と "neuter" についても。 こちらは、保護猫にはお馴染みの「避妊手術 (spay)」と「去勢手術 (neuter)」のこと。 保護した猫ちゃんは女の子だったので、この間無事に spay してもらいました。我が家の先住猫たちはどちらもオスなので、小さいときに獣医さんに neuter してもらいました。 まだ毎日ノミ (flea) とサナダムシ (tapeworm) 退治に忙しいので、もらってもらうまでにはまだ時間がかかりそうですが、素敵な家族に迎えてもらえる準備が着々と進んでいます。 それにしてもノミがしつこい。この戦いが終わる日は来るのか・・・ …

club-sandwich
09.26.2021

店員さんとのやり取り: sides と size、later と right now

この間、Long Beachにある「Naples Rib Company」というお肉料理が売りのお店に行ってきました。そのときに、いくつか店員さんとのやり取りで勉強になったことがあります。 Sides と Size サンドイッチを注文した時のこと。 店員さん Hi, what can I get for you? 私 Hi, can I get a grilled chicken sandwich combo? Sure, what size would you like? (ほんとは "sides" と言っています) 私 (ん?? サンドイッチのサイズが選べるの??) Do you have regular? ?? What's that? 私 Ah, do you have regular size? Ah! No no, which side menu would you like? ここで初めて、聞かれているのが「サイズ (size)」じゃなくて「サイドメニュー (sides)」のことだったんだと分かりました。 注文の品を待っている間、size と sides の発音の違いを調べてみると、ものすごく似ているんですが確かに若干違うのが分かりました。 sides の方には本当に若干、小さな「ッ」が入っているイメージ。まだ違いを聞き取るのは難しそうですが、この二つが似ているということを知ったので、次は正しく聞き取れるかな? later と right now take out 用の食事の準備は20分くらい時間がかかるらしく、注文内のアイスクリームの準備は今と後でどっちが聞かれました。その際、私は "later is fine" と答えたのですが、それが店員さんには "right now" と聞こえたよう。 "right now, OK!" と言われたので、"Oh, no, later is fine." と繰り返すと、later ということが店員さんに伝わりました。 ちょっと厚めのマスクをしていて聞き取りづらかったのかもしれないけど、他のネイティブのお客さんたちはマスクしていてもよどみなくスムーズにやり取りができていたので、いや〜、ほんとまだまだだな〜と思いました。 毎日何か音読して、顔や口の筋肉を英語に慣れさせようと思います。 このお店の周りは多分お金持ちさんたちのエリアなのか、景色にかなりびっくりしたので、その話はまた近々。 …