Jビザ2年間帰国義務免除申請方法(米国務省宛書類編)
永住権申請に際しJビザの2年間帰国義務(以下「2年ルール」)を免除してもらう申請が必要になったので、そのことについてのメモになります。 自分は2年ルール適用されているかどうか 同じJビザを持っていても、この「2年ルール」が適用される人とされない人がいます。 おおざっぱに言うと、日本またはアメリカ政府から留学資金を少しでももらった場合、この2年ルールの対象になるようです。その場合、Jビザのプログラムが終わったら自国に2年間戻らないと他のアメリカのビザや永住権などの申請ができません。 Jビザの「Annotation」のセクションに BEARER IS SUBJECT TO 212(E). TWO YEAR RULE DOES APPLY. の記載がある場合、2年ルールが適用されています。 この記載がない場合でも、念のためビザのスポンサー(大学や研究機関など)に本当に2年ルールが適用されていないか確認・相談するのが無難です。 さらに、留学費用・奨学金にアメリカ政府の出資が絡んでいる場合(フルブライト奨学生など)は、この2年ルール免除申請は通らないようです。 主人の場合は最初の1年間だけ日本政府から支援を受けていたので、今はアメリカでフルで雇用されていても2年ルール適用でした。 この場合(そして多くの研究者の方の場合)、「Jビザのプログラムが終わっても自国に帰ってこないことに異論はありません」という日本政府からの書類(No Objection Statement)をもらうことで2年ルール免除申請をすることになります。 2年ルール免除申請のおおまかな流れ 私の理解が正しければ、こんな流れになるはず。そして私たちは現在ステップ4が終わり、アメリカ国務省や移民局の判断や結果送付を待っているところ。 所要時間についてよくウェブで見るのは、2年ルール免除の理由が「NOS」の場合「だいたい申請してから2ヶ月くらい」。ただ、は1年、1年半かかったっていうケースもちらほら見当たるので、どのくらい時間がかかるのかは運なのかも。できれば2ヶ月くらいで結果が欲しいところ。 1〜3のステップについて、もう少し詳しくメモしておきます。少し長くなるので、この記事ではステップ1と2について。 アメリカ国務省への2年ルール免除申請書の作成 まずは https://j1visawaiverrecommendation.state.gov/ の「Complete an Online Application」にて個人情報やビザ、今までのDS2019、2年ルール免除を希望する理由などをぽちぽち入力してきます。この書類はDS-3035と呼ばれているようです。 1回書類の作成を始めると90分間で書類作成を完成させなきゃいけないのと、セーブボタンが見当たらないので、「2年ルールを免除を希望する理由」は予め内容を考えておくといいかも。 その他は、 があれば基本的に大丈夫そう。J-2ビザがいる場合はJ-2ビザ全員の基本情報(名前や生年月日など)も。I-94の情報が手元にない場合は https://i94.cbp.dhs.gov/I94/#/home の「GET MOST RECENT I-94」からパスポート番号で直近のI-94の情報を検索できます。 Basis Selection 申請書の中には「Basis Selection」というセクションがあります。こちらは「なぜ申請者が2年ルール免除の対象になるのか」という理由を選ぶもの。 NOSで申請する場合「No Objection statement from the home government」を選びます。 2年ルール免除を希望する理由 「STATEMENT OF REASON」のセクションでは、2年ルール免除を希望する理由を述べます。 字数制限はありません。いろんな英語サイトによると、かなりシンプルで2〜3文あれば充分らしいです。 例えば仕事のオファーをもらったからという理由だとしたら、 XYZ University has offered me a position as a Research Associate and I would like to take advantage of the opportunity to further my career. みたいな感じ。 主人の場合も上のような感じの理由で2文で提出。 J-2ビザのJ-1ビザとの間柄 J-2ビザがいる場合は名前、生年月日、生まれた国、J-1ビザとの間柄を入力、または選択する箇所がありました。 そのうち、J-1ビザとの間柄について「Spouse」と「Wife」どちらにすれば良いのかわかりませんでした。多分どちらでもいいんだろう・・と思うのですが、とりあえず「Spouse」にして提出。 多分「Wife」でも問題ないと思います。 wife、husbandだと性別を暗示した配偶者扱いになってしまうから、性別関係なく「配偶者」という意味になるspouseの選択肢も出してるのかな・・?最初からspouse一択にしてくれた方がわかりやすいのに・・と思うのは私だけではないはず。。 J-2ビザのSurnameとGiven name 私たちが書類作成した時点では、J-2ビザのSurnameとGiven nameが書類作成のための入力時と、最後の確認画面にでくる時とで逆になっていました。(システムのエラーだと思います) 確認画面には「この確認画面に出てきてる情報が全て正しいことを確認しました」みたいな文言のとこにチェックを入れて次の画面に進めるので、迷ったあげくJ-2ビザ情報の入力画面のとこでSurnameに名前、Given nameに苗字を入れ、確認画面が正しい情報になるようにしました。 つまり、確認画面上にはSurnameに苗字、Given nameに名前が表示されている状態です。 この情報が正しい、というボックスにチェックマークを入れて次の画面にいきました。 するとなんということでしょう!! 最終書類を見ると Surnameに名前、Given nameに苗字が表示されているではないですか!! 修正しようにも「確認画面」に出てくるのは姓名逆になった名前になるから、それを「この表示内容の情報が正しいと確認しました」とチェックしたくなかったので、とりあえず担当部署の連絡先(212ewaiver@state.gov)に上記の状況と訂正依頼を連絡したのと、正しい順番で私の名前が表記されている「確認画面」のコピーを郵送書類に入れて書類を提出しておきました。 多分これで問題なく手続きしてくれると思うのだけど、何か進展があったらまたこちらに追記しておきます。 Jビザで最初に使った空港の名前 「Date and place of …