woman-on-the-grass
03.30.2021

アメリカでのビザ用写真の作成方法

アメリカのビザを更新する際、背景色が白で2inch×2inch(約5cm×5cm)のカラー写真が必要になります。日本では各種アプリとコンビニで用意できるのですが、アメリカでは下記のように用意しました。(文字がいっぱいになってしまったのですが、やることは単純です*) 日本で用意する場合は過去に書いたこちらの記事が参考になるかもしれません。もしiPadとApple Pencilを持っている場合、背景色を白くするのはこの過去記事で書いたInstagramではなく、今回紹介する「ID Photo」の方がおすすめです。 背景色を白く加工する 証明写真は白っぽい壁を背景にiPhoneで撮り、ID Photoというアプリで背景を真っ白に加工しました(iPhoneのみのアプリかも)。 証明写真-履歴書とパスポート写真の制作 Sujuan Chen無料posted withアプリーチ 写真によってはそこまでしなくても良いと思うのですが、今回撮った写真はこんな感じでそのままだと後ろに影が入ったり、色がだめそうなので、加工が必要でした。 家で見ている分には白っぽい壁に見えるのですが、電気の関係で黄色っぽいですね・・・!笑 比べてみたら際立ってしまいました。 加工する手順はサイズ選択と背景色加工の実質2ステップです。 STEP.1 写真やサイズの選択 アプリを開いて写真を選択。iPhoneカメラの「Square(スクエア)」機能で撮った正方形の写真を使用。 次に、US visa → Make の順で選択。 (補足)ここで「Make」でなく「Print」を選ぶと、選んだサイズの写真が2枚、5〜7inchの用紙にレイアウトされ、それを写真として保存できる。もしかしたらこの機能を使ってCVSで印刷するとちょうど良いのかも・・・? いつか試す機会があったらやってみます。 STEP.2 背景色を白く加工 最初の画面では特に何もせず「Next」で次に進む。 次の画面で既に背景が白く加工されている。背景は青や赤も選べるよう。今回は白のままでOK。 肩のあたりが白くなりきってない部分があるので「Fine-tuning」で自分で白くする。 iPadとApple Pencilがあるとやりやすい。(スマホでもできるけど、細かい部分が大変。) 真ん中にあるバーでペンの太さを調整しながら、気になる部分を白くしていく。 服にかかってしまっている白いかすみは気にしない(←) 充分に白くできたら右上の「 」を押して加工を終了し、右上の「Next」で次のページ。 完成! 実質STEP .2で完了。最後のページで「 」を押すと写真がデバイスに保存される。ちなみにこの最後の画面でスーツなどに着せ替えができるのだけど、案外加工に見えないかも・・・?笑(女性用スーツもあり) 印刷前の写真サイズ調整 私は最終的にCVSの写真プリンターで印刷するのですが、サイズは5inch×5inch(約12.5cm×12.5cm)の写真サイズを選んでいます。1枚税込で$3.3くらいだった気がします。ビザに必要な写真は2inch×2inch(約5cm×5cm)なので、CVSに行く前に、PicCollageというアプリで下記のようにサイズを調整しました。 PicCollage 写真&動画コラージュ Cardinal Blue無料posted withアプリーチ PicCollageでは、最終的に欲しい写真が2inch角(約5cm角)になるように、1つの正方形に4枚正方形が入った画像を作りました。 この画像の1辺が5inchで印刷されるので、最終的に欲しい写真はその半分の約2.5inch(約6.3cm)になります。ビザ用の写真は指で気持ち小さめに縮小させ、後で2inch角に切り取っても頭から鎖骨くらいまでがちゃんと入るように調整します。(勘での作業ですが、少し小さめにしておけば割と大丈夫です) CVSで印刷 印刷はCVSにあるKodac(オレンジ色)のプリンターでしました。その際、CVSのアプリも合わせて使用しました。 CVS Pharmacy CVS Pharmacy無料posted withアプリーチ 細かい画面操作は覚えていないのですが、確か「Prints + Enlargements(Same-day)」というような、真っ先に出てくるメニューだった気がします。 5inch角のサイズ指定をするのと、スマホからプリンターに写真を送信します。(USBなどでもデータが送れた気がします)スマホで写真を送るときは、CVSのwifiに接続し、CVSのアプリから写真を選択すると自動的にプリンターに送ってくれます。 プリンターから出てきた請求書のようなものを持ってレジに行くと、支払いと引き換えに印刷された写真をもらえます。画質はとてもきれいです! 印刷後の写真のサイズ調整 最後のサイズ調整です。 印刷したビザ用写真を5cm×5cm計りながらカッターで切り取り、大きさを合わせました。PicCollageで気持ち小さめにしたので、5cm角に切り取っても頭が切れることもなく、良い感じに仕上がりました。 鎖骨から下は多少切ることになり、それでも少し大きめなビザ用写真になりましたが、問題なくビザはもらえました。 こんな手間かけなくてももっと簡単な方法があるかもしれないのですが、私はこの方法でビザ用写真を用意しています。少しでも参考になれば嬉しいです! …

mailbox
03.30.2021

【アメリカビザ】2021年3月 郵送での更新

コロナでいろいろと厳しくなっている雰囲気ですが、2021年3月時点で無事にアメリカJ-1ビザの郵送での更新ができたのでメモを残しておきます。 郵送更新の流れ 流れとしてはこのような感じでした。それぞれのステップに過去記事で参考になるかもしれないリンクも貼りました。 ビザ返送時の配送費用支払い 2021年3月15日付けでビザ返送時の郵送費用が有料になりました。下記の申請過程はそのルール変更をまたいでしまったので、郵送の申請時点ではビザ返送費用の支払いをしていません。今から郵送申請をする場合はSTEP.6ではなく、郵送申請時などで支払いが生じるのかなと思います。 STEP.1 DS2019の更新 大学でDS2019を更新してもらう。約2週間ほどでJ-2の分も一緒に手元に届いた。 ※プロブラムに変更がなければ更新時にSEVISの支払いは不要 STEP.2 DS160の新規作成 米大使館の「Apply For a Nonimmigrant Visa」でDS160の新規申請書を作成。 STEP.3 ビザ申請費用の支払い 「APPLY FOR A U.S. VISA」(STEP.2とは別ページ)で既存のアカウントでログイン。左欄の「新申請手続き/面接予約/郵送申請」を選び、情報を入力。最後にビザ申請費用を支払う。郵送申請を選択する画面では質問にいくつか答える。日本にまだいない時点だったが、書類郵送時には日本にいるため、「日本にいる」ていで回答。 (※今はこの時点でビザ返送時の配達費用の支払いもするのかもしれません。) STEP.4 大使館から書類提出用のゆうパックが届く 日本の自宅に大使館から書類郵送用のゆうパックが届く。この時点で日本への帰国まで3週間ほど。 STEP.5 申請用書類の提出・申請状況の確認 日本に帰国後、大使館からのゆうパックに書類を入れ大使館に返送。 【その後の追跡】 ビザ申請状況の確認: Visa Status Check パスポートのある場所の追跡: 米国ビザ申請 — パスポートを追跡する STEP.6 返送用費用の支払い 書類提出から1週間後、ビザが許可された連絡とともに、ルール変更に伴うビザ返送時の配送費用の支払いが求められる。メールの案内の通りに支払いを済ませる。 手元にビザが届く STEP.6での支払いから5日後(書類提出から約2週間後)、手元にビザが届く。STEP.6がなければ、1週間くらいでビザが届いたのかも。 提出した書類 今回はJ-1のみの更新なので、J-2の書類は入れていません。 郵送・更新申請確認書 DS160確認書 証明写真(背景白、カラー、5cm×5cm) 最新のDS2019 SEVIS費用支払い証明書(以前支払い済みのもの) 現在使用しているパスポート (給与証明として)大学からのOffer Letter (念の為)過去の給与証明書全て ← いらないかも? 補足 DS2019は過去の分も提出するか迷いましたが、最新のものに過去の給与額の記載があること、プログラムの期間も最初から書かれていることなどを理由に、過去のものは提出しませんでした。 写真はiPhoneやiPad、アプリ(ID PhotoおよびPIC・COLLAGE)を使って用意し、CVSで印刷しました。 SEVISは更新時2回とも払っていません。初回ビザを取る際に払ったSEVIS支払い証明書を使い回しています。 紛失してしまった場合は「アメリカJビザの申請① DS-2019の入手 & SEVIS費用の支払い」の記事の「プリントアウトを忘れてしまった場合」という部分に書いた方法で再度印刷ができます。 過去に取得したパスポートは無いため省略。今までにとったアメリカビザが前のパスポートにある場合は提出が求められるかもしれません。 給与証明として、給与額の書かれている大学からのOffer Letterを同封。また、これまでの給与額は不要かなとも思いつつ、念の為過去にビザ申請・更新で提出した雇用証明は全て同封しておきました。 感想 初めての郵送でのビザ更新手続きでしたが、音沙汰が無いのが不安でした。STEP.6では支払いについての連絡がAyobas Premiumから来たものの、こちらからの問い合わせに対しては返信は無く、ちゃんと届くのか・・・?と心配になりました。 過去2回の面接での手続きだと、面接の後だいたい2〜3日後にはビザが降りたことがネットで確認でき、その後4日くらいで手元にビザが届いていたので、早さと安心感をとるなら面接での手続きの方がいいかもしれません。 とりあえず無事にビザが更新できてほっとしました。 …

Usa_Visa_Application
03.22.2021

【アメリカビザ】CGI Federal UIDとは

2021年3月15日から、郵送でアメリカビザの更新をする際にはパスポート返送時の配達料金が有料になりました。 支払いの際には「CGI Federal UID」というものが必要になるようです。 CGI Federal UIDとは 結論から言えば、「郵送・更新申請確認書」の「UID」欄にあるバーコード下に記載の8桁の数字がこのFGI Federal UIDにあたるようです。 今回主人がJ1ビザを郵送で更新した際、このパスポート返却時の郵送費用支払い時にこのUIDを求められました。 CGI Federal UIDとは CGI: https://cgifederal.secure.force.com/ (ビザの面接や郵送申請を依頼するページ) を運営しているCGI Inc. というアメリカの会社名 UID: Unique ID (Identification) アメリカJ1ビザの郵送での更新についてはこちら。 配達料金を後から支払う方法 主人の場合、郵送での更新を申請した際はこのCGI Federal UIDが必要でなかったため、普通にビザ更新用の書類を大使館に送付しパスポートの返送を待っていました。 ビザが承認され、Ayobasという会社経由でパスポートを返送してもらう際に初めて「配達料金を払ってください」というメールが届き、この配達料金の新ルールを知りました。 大使館/領事館からあなたのパスポート(書類)をCGI Federal文書配達センターにて受け取りました。然しながら、配達料金お支払いの確認ができないため発送することができません。 お支払いが完了している場合は、メールの件名の先頭に米国VISA申請のUIDを挿入し、本文にUIDとお名前、配達料金お支払いの際に発行されたAyobasプレミアムの注文番号を明記してご返信ください。 お支払いがお済みでない場合は、Ayobasプレミアムのウェブサイト: https://ayobaspremium.jp/?lang=ja から配達料金お支払いの手続きを取り、メールの件名の先頭にCGI Federal UIDを挿入し、本文にUIDとお名前、お支払いの際に発行されたAyobasプレミアムの注文番号を明記してご返信ください。 Ayobas Premium Delivery からのメール 一部抜粋 早速メールにあるリンクに飛ぶと、CGI Federal UIDの入力を求められます。 「郵送・更新申請確認書」のUID欄に記載されている8桁のUIDを入力し、「続ける」を押すと、次のページは各種確認事項がばーっと書かれており、同意ボタンを押して次に進みます。 次に支払い画面になり、現時点ではVisa、Master、Amexのいずれかで支払いができるようです。(ちなみに現時点では税込2860円!高!) 次の画面では各種必要事項を入力し、手続きが終わると、Ayobasから注文確定のメールが届きます。 あとは上記の引用メールにある通り、件名にUIDを挿入し、本文にUID、名前、Ayobasプレミアムの注文番号記入したメールを上記のメールに返信し、配達料金支払いの手続きが完了しました。 追記 ご参考までに、上記の支払い完了後5日ほどで、無事に手元に更新されたビザ付きのパスポートが届きました。また、4月のアメリカへの入国はこれまでになくスムーズで、入国審査はどの国から来たのかと聞かれただけだったそうです。ロサンゼルス国際空港への着陸、荷物の受け取りや税関、そして空港の外に出るまで約25分。通常では考えられないくらいの早さでした。 …

TransferWiseアイキャッチ
07.20.2020

海外送金ならWise!低手数料・ネットで簡単海外送金

海外に長期間行く人ならほぼ必ず必要になる海外送金。銀行送金だとなんだかんだ手数料がたくさんかかって実際に受け取る額がかなり減りませんか? 私たちは、ただでさえお金のかかる海外生活なので少しでも節約して送金できないかと模索し、偶然にも「Wise(旧 TransferWise)」に巡り合いました。それ以降、海外送金は全てWiseを使っています。Wise様様です。 海外生活のために、できるだけ手数料に取られないで海外送金をしたいと思っている方は要チェックです! 2021年3月4日追記 2021年3月3日にてTransferWiseの社名がWiseに変更になりました。2020年7月に投稿したこちらの記事内に使用している画像には「TransferWise」の表記がありますが、全て「Wise」を指していることをご了承ください。 前置き:Wiseサイトの言語設定 Wiseのサイトにアクセスした際日本語の方が分かりやすい場合は、こちらから言語設定をしてご覧ください。 Wiseとは? かいつまんで特徴を説明すると、 手数料が圧倒的に抑えられた、迅速な海外送金サービス 約60ヵ国でサービスを展開(2020年7月現在) 法人でも個人でも利用可 例えば20万円をアメリカに送金した際の受取金額について、こちらの表をご覧ください。 Wiseの方が、2番目に受取金額の高い楽天銀行よりも約$20多く受け取れることが分かります。私たちの場合、100万円単位でアメリカの口座にお金を移したいこともあるので、単純に計算すると$100近くも違うことになります。($100あったらいろいろできる!) 私が日本で使っている三菱UFJ銀行やゆうちょ銀行と比較しても同様で、Wiseより受取金額を増やせる送金方法って今のところ無いんじゃないかな?と思っています。 私がWiseを好きな理由 最大のメリットをご覧いただいたところで、私が個人的に感じているメリットをご紹介します。 手数料がかなり抑えられる 適用為替レートが良い 家にいながらPC、スマホで送金手続きを完了できる (※) 着金までが早い!(経験上、手続き開始日を含め最短3日目には着金) 問い合わせ窓口が日本語にも対応していて、対応も迅速丁寧 ※ゆうちょダイレクトや三菱UFJダイレクト等、オンライン手続きができる場合 実際の送金結果 例えば今年1月に60万円を日本からアメリカに送金した際はこのような結果になりました。 送金申込みから着金までの速さを感じていただけますか?適用為替レートも、銀行だと利益が上乗せされた不透明なレートを使用しているのに対し、Wiseならミッドマーケットレートを使用するので良心的。他の送金方法だったら、$5,400台半ばくらいかそれ以下の受取金額になったんじゃないでしょうか。 最初に使おうかなと思った時は、あまりよく知らないサービスだしオンラインだしで不安でした。でも、高いアメリカでの生活費に少しでも多くお金を持っていきたい、という気持ちが強く、恐る恐る試してみたのがきっかけでした。 今ではなんの躊躇いもなく、Wiseの為替レートアラートなどを見て、今円高になってきたな、為替レートいいな!と思ったタイミングでどかんと送金しています。 送りたい!と思ったそのタイミングで、銀行に行かずに家でちゃちゃっと送金できちゃうのがありがたいですよね。 日本からアメリカへ送金する流れ (概要) STEP.1 送金の申し込み ウェブサイトのアカウントページまたはスマホアプリから送金を申し込みます。 STEP.2 Wiseの口座に送金額を振込 案内されるWiseの銀行口座に「STEP.1」で申し込んだ送金額を振り込みます。 オンライン送金可(私は三菱UFJダイレクトでオンライン送金しています)。 2020年7月現在 Wiseの口座が三菱UFJなので、三菱UFJダイレクトからの送金だと手数料無料です。 STEP.3 Wiseから受取人に送金 Wiseが申請者からの着金を確認後、受取人への送金を開始。 早いと3日ほどで送金が完了します。 着金確認! 送金申請からだいたい1週間以内には着金が確認できます。 私の経験上手続き開始から数えて3〜5日目で毎回着金を確認できています。 明らかに着金が遅いなと感じたら問い合わせ窓口へ。 アカウントの登録方法 Wiseを利用するにはアカウントが必要です。私はWise公式サイトを参考にアカウント登録をしました。 (2021年3月4日追記)※ 2021年3月3日より社名がTransferWiseからWiseに変わりました。Wise公式のブログ記事内では2021年3月4日現在引き続きTransferWiseと記載されているので、そのまま紹介します。 参考 【公式】TransferWiseの使い方:ステップバイステップガイド https://wise.com/jp/blog/how-to-use-transferwise 新しい国際送金サービス「TransferWise(トランスファーワイズ)」に興味はあるけれど、なんだか難しそうで使い方が分からない…そんな方のために、この記事ではTransferWise(トランスファーワイズ)の使い方を詳しく説明しています。ステップごとに画像付きで丁寧に詳しく解説。この記事を読めば、迷うことなくお得に海外送金ができるようになります。 アカウント登録手順にもあるように、初回または2回目の送金時には「住所確認」が必要です。私は年末年始に登録してしまったせいで年明けまで約2週間ほどかかってしまいました。通常は3〜4営業日でWiseからActivation Codeが届きます。 ちなみに、アカウント登録時に(年末年始のせいではありますが)あまりにも住所確認の書類が届かなくて心配になりメールで問い合わせたときのWiseからの返信がこちら。 日本語での対応かつとても丁寧で安心しました。そして書類は確か翌日頃に手元に届いた気がします。 まとめ なにかとお金がかかる海外での生活。日本よりも物価の高い国で生活するなら尚更、できるだけ手数料は抑えて海外送金したいところ。Wiseならそれを叶えてくれます。 送金方法は上記Wise公式ブログの「ステップバイステップガイド」に記載の通りです。後日私が送金した際には改めて、実際の送金方法をまたまとめたいと思います。 海外送金の予定がある方、ぜひ使ってみてください! Wise 公式サイト …

猫渡航準備
06.17.2020

ペット(猫)と一緒にアメリカへ 〜搭乗手続き・準備編〜

ペット(猫)と一緒にアメリカへ 〜動物検疫編〜 でお伝えした続きで、今回は航空会社とのやり取りや、飛行機に乗せるために買ったグッズを紹介します。 猫の搭乗手配 私たちはANAのマイレージを溜めているので、できるだけANAを使うようにしています。猫の搭乗登録をするために、健診や5種混合ワクチンの接種など一通り終わってからANAの問い合わせ窓口に連絡しました。 ANAの国際線の場合、オンラインではペット搭乗登録ができないので、電話での手続きになるようです。マイレージ会員はマイレージカードの裏にある番号にかけて大丈夫です。 ペット情報登録時に聞かれたこと ANAに連絡すると、下記を聞かれました。 ・ペットキャリーの縦、横、高さそれぞれの長さ (cm) ・猫とペットキャリー等の総重量 (kg) コンテナ(檻)の3辺(縦・横・高さ)の和が292cm(115インチ)、もしくはペットとコンテナの総重量が45kg(99ポンド)を超える場合はお預かりできません。 ANAホームページ:「ペットをお連れのお客様 [国際線] 」より 猫の搭乗料金 ANAの場合、ペットをアメリカに連れて行く料金は ¥40,000 です。出国当日の搭乗手続きの際にカウンターで支払います。 マイレージクラブ会員であっても、スーパーフライヤーズ会員でも同上。マイレージ会員特典にペット搭乗の割引や料金免除制度を加えて欲しい!笑 欲を言えば、機内で一緒に過ごせる環境やサービスができたら更に嬉しい。 その他、ANAに案内されたこと ・万が一に備え、チェックインを早めに済ませられるようにカウンターに行くこと ・搭乗当日は手続きカウンターで同意書を提出すること 「同意書」は、「ANAが預かったペットが万が一死傷した場合に、それがペットの健康状態やペットキャリーに問題があった場合、ANAに責任を問いません」といった内容のものです。 ANAのホームページからダウンロードするか、当日カウンターで記入することもできるそうです。 猫を飛行機に預けるために買ったもの 猫を預けるのに最低限必要なのは上記の、「3辺の和が292cm以内のペットキャリー」です。 私たちはそれに加えてペットキャリーの扉に付けられるエサ入れと給水器をAmazonで買いました。 ペットキャリー ( プラスチック製 ) アイリスオーヤマ ペットキャリー ホワイト/ベージュ (M) posted with カエレバ 【サイズ(幅×奥行×高さ)】38.5×58.5×32.5cm (3辺合計129.5cm)【重量】約1.9kg Amazonで見る 楽天市場で見る ペットキャリーを選んだ基準の一つが、上に扉があること。 獣医さんのところに行くときに布製のソフトキャリーを使っていたのですが、そのキャリーは横(トンネルの出入り口にあたるところ)にしか開けるところがなくて、キャリーがあまり好きではない猫をキャリーに入れるのに不便でした。 獣医さんのところで他の方が上からスムーズに猫を出し入れしているのを見て、絶対に上に扉があるものを買おう、と思いました。 また、預けるキャリーは布製ではだめで、底から水漏れしないものとのことなので、プラスチック製にしました。 体長50cmくらいのうちの猫ちゃんは、ちゃんと立った状態で少し縦に余裕がある感じです。横は全く問題なし。 今は搭乗に向けて少しでも慣れてもらおうと、ご飯はキャリーの中で(上扉は開けたまま)食べさせています。 ペットキャリーに取り付けるエサ入れ Kukaster Pet ペット食器 (M) posted with カエレバ 【サイズ(幅×高さ)】外径 15×6cm【材質】外ケース:ABS樹脂、ゴム お皿:ステンレス鋼 Amazonで見る 私はオレンジ色(イエロー)を買いました!(この記事投稿時点ではこのイエローも、器自体も品切れ状態のようです) キャリーの扉に取り付ける際の留め具がひまわりの形をしていて、すごく可愛い!デザイン、色、ともにとても気に入っています。 強いて言えば、ちょっと大きいかな。Amazonの商品ページではSサイズが一緒に写っている写真があったので、探したのですが、購入当時どうしても見つけることができませんでした。 今は子猫だし、将来このサイズでもぴったりくらいに・・・なるかな! お皿とケースが別になるので、ご飯の後は毎回お皿を外して洗っています。 ペットキャリーに取り付ける給水器 リッチェル ペット用 ウォーターノズル ブラウン posted with カエレバ 【サイズ (幅×奥行×高さ)】11.8×7.7×14cm【容量】240ml Amazonで見る 楽天市場で見る お気づきかもしれませんが、この給水器、犬用です。 ANAのホームページ上に、預ける条件の一つとして「ドアの内側に適切なエサ入れの箱または皿や、給水器が付いているもの」とあったので、買わないといけないのかなと思ったのと、こういう給水器なら受け付けてもらえるのかな、と思ってこれにしました。 結果、自分から飲んでいるところはまだ見たことないですが、私が手に持って口に近づけると飲んでくれます(でもお皿に入った水の方が飲みやすそう)。 「ここから水が出る」ということ覚えてもらって、飛行機の中で脱水症状を起こさないよう練習中。 猫はもともとあまり積極的に水を飲まないみたいなので、なくても大丈夫かもしれないですが・・・。後、ANAに猫の搭乗登録をしたときに、「飛行時間は12時間を超えないので、特に給水器等は必要なさそうですね」とさらっと仰ってたので、必須ではないのかもしれません。 実際に預ける時のイメージ ペットキャリーにはペット用のトイレシートを底に敷き、お気に入りのクッションやミニ毛布(ひざ掛け)を入れて預ける予定です。これで飛行機の貨物室でも寒くないかな。 預けてから向こうで受け取るまでに約15時間。トイレの心配もありますが、他の方のブログを見ていてもそういう情報は見つけられず、猫の場合は我慢しちゃうのかもしれないですね。 長距離移動のストレスになんとか持ち堪えて、無事に向こうで会えますように! 参考になったら幸いです* …

cat and flowers
06.15.2020

ペット(猫)と一緒にアメリカへ 〜動物検疫編〜

日本に一時帰国中、3ヶ月頃前から実家によく顔を出すようになった野良猫ちゃんを家族に迎えました! だいたい生後7ヶ月くらいの猫ちゃんで、すくすく成長中。雑種だとは思うのですが、手が大きめなので、メインクーンみたいになったらどうしよう・・・とちょっとドキドキしています。笑 完全な犬派だった私は、猫の可愛さを知るに連れてほぼ完全に猫派になりました笑 ちなみに 犬派:Dog person 猫派:Cat person 「あなたは犬派、猫派?」という会話はアメリカでもよく聞きます。 "Are you a dog person or a cat person?" 機会があったら使ってみてください♬ この記事では、猫をアメリカに連れて行く際の日本出国・アメリカ入国時の手続きや経験をまとめました。 アメリカへの入国条件 まず、アメリカへの猫の入国条件を調べました。 現時点でアメリカは、ペットの猫を入国させるために必要な条件は「健康ならOK」と、意外とゆるいです。「健康診断書」や「ワクチン接種証明書」等、提示が義務付けられている書類も特にありません。 (狂犬病ワクチンの接種もアメリカへの入国するためだけなら必要ありません) 但し、変更される可能性もあるので、USDA(アメリカの農林水産省のような組織)やCDC(アメリカの公衆衛生を管轄するような組織)のウェブサイトを随時確認。 また、国はOKでも州や市などで条件が変わる場合もあるそうです。 私たちの最終目的地、カリフォルニア州やロサンゼルス郡も猫を連れてくることに関しては上記USDAやCDCの対応に準拠するようなので、特別な準備は必要ありませんでした。 日本出国までの手続き 日本出国までに必要な手続きは、動物検疫所のホームページを参考にしました。 猫をアメリカに連れて行く場合の基本的な流れ(概要)はこちら↓ 基本的に、1〜4は日本に帰国することを前提とした、日本に帰国するための準備、という感じなのかなと思いました。 それぞれの工程を補足します。 マイクロチップの装着 獣医さんにISO規格のマイクロチップを装着してもらいました。 (ISO: International Organization for Standardization、国際標準化機構) (狂犬病ワクチンを接種する予定がある場合には、必ずワクチン接種の前に装着します。) マイクロチップのパッケージのどこかに「11784 / 11785」という記載があったり、マイクロチップの番号が15桁であったりすれば、ISO規格のものと見ていいと思います。 獣医さんによってはマイクロチップの装着が必要な飼い主さんがいることが分かってから発注をかける場合もあるようなので、「ISO規格のもの」ということを予め伝えるといいかも。 この規格のものだと日本の空港の検疫官が持っている機械(「リーダー」と言うそう)でチップの情報を読み取ることができるそうです。 ISO規格以外のマイクロチップを装着させた場合 ISO規格ではないものを装着させた場合、検疫を受ける空港の検疫所に装着したマイクロチップの規格を伝え、それに対応するリーダーを検疫所が持っていればそれ以上の準備は必要ないですし、もし検疫所がリーダーを持っていないようであれば、飼い主側でリーダーを用意すれば大丈夫とのこと。 (AMAZONでちらっとみてみたところ、リーダーは¥6,000〜¥35,000ほどで購入できそうです) 他の規格のものもたくさんあるようですが、私たちは推奨されているISO規格のものを装着させました。 ちなみに、アメリカではISO規格のマイクロチップがまだ普及しきっていないそうなので、アメリカで狂犬病ワクチンを打つ際はISO規格のマイクロチップを扱っている獣医さんを探す予定です。もし見つからなければアメリカでリーダーを買おうと思います。 狂犬病ワクチンの接種 (私たちはまだ接種させていないのですが、備忘録として。) 2回以上の接種が求められています。 また、生ワクチンだと検疫上認められないようなので、接種するワクチンが不活化又は遺伝子組み換えワクチンであることを獣医さんに確認します。 また、1回目と2回目の接種の間は30日以上あける必要があります。 獣医さんによっては「じゃあ次回は2週間後に来てください」という方もいらっしゃると思いますが、それでは検疫所の要件を満たせないので、1回目の接種日を0日として、30日以上あけてから2回目を打ってもらいます。 私たちの場合、日本に帰国する予定が未定で、あと何年アメリカに滞在するか分からないので、狂犬病ワクチンの接種はアメリカで行うことにしました。 動物検疫所のホームページを読むと、一見「出国する条件として必ず狂犬病ワクチンの接種をしなければならない」のかなと思ったのですが、同ホームページの「犬、猫の旅行・短期滞在編」を読んでいて、狂犬病ワクチンの各種証明は日本に狂犬病を持ち込まないための対策なのかなと感じました。 自分では判断が難しかったので、お世話になる成田空港の動物検疫所の方にお尋ねしたところ、「帰国予定がしばらく無い場合には日本出国時の狂犬病ワクチンの接種は必要無い」ということを教えていただきました。 但し、日本に帰ってくるときには日本入国時の動物検疫で狂犬病に関する各種証明が必要なので、アメリカを出国する際には ・有効な狂犬病の予防接種の記録2回分以上 ・狂犬病に対する抗体価の証明書 ・抗体価検査用の採血日から180日間の待機期間 を出来る限りクリアしてくる必要があります。 万が一上記の条件を満たしていない場合、日本入国時の動物検疫所(かどこか)で追加検査や、180日以内の係留期間が必要になるそう。 できるだけスムーズに一緒に家に戻れるように、日本への帰国の目処が立ったら、それに合わせて猫ちゃんの帰国の準備もしていこうと思います。 ちなみに、 もし狂犬病ワクチンを猫に接種している獣医さんが周りにいない、という方がいらしたら、猫にも犬用の狂犬病ワクチンを打って大丈夫なようなので、かかりつけの獣医さんに相談してみるといいと思います。 狂犬病抗体価検査 2回目の狂犬病ワクチン接種が終わったら、獣医さんに採血してもらった猫ちゃんの血液サンプルと「狂犬病抗体検査証明書(兼申請書)」を一般財団法人生物科学安全研究所に送り、狂犬病の抗体価を測定してもらいます。 証明書(兼申請書)には獣医さんの記入欄もあるので、研究所に送る前に記入してもらいます。 採血日は、動物検疫所としては2回目の狂犬病ワクチン接種日と同日でも可のようですが、研究所は2回目の狂犬病ワクチン接種後7〜14日頃の採血を適期としています。 検査後、2週間ほどで結果の記載された証明書が返送されるみたいですね。 返送された「狂犬病抗体検査証明書」は採血日から2年間有効です。日本への帰国が採血日から2年を過ぎてしまう場合には改めて抗体価検査をし、0.5IU/ml以上の抗体価があれば、帰国前の待機期間(180日間)が免除されるようです。但し、その間も狂犬病ワクチンの有効免疫期間を絶やさないよう継続して接種する必要があります。 輸出申請 日本出国の7日前までに郵送またはオンラインで動物検疫所に輸出申請をします。 個人的にはオンライン申請が便利だと思っています。 上記のリンクから、利用申込みをし、マイページにログインします。 「犬、猫、きつね、あらいぐま、スカンク」の右にあるボタンを押してメニューを表示したら、 「新規に輸出検査申請を行う」をクリックして ペットの情報を入力していきます。 申請の翌日、お世話になる動物検疫所の方から出国当日の検疫の時間などの案内がメールで届きました。予め確認しておくために、当日提示する各種書類をメール添付で事前に送って欲しいという指示もありました。 追記:このオンライン申請フォームの中に、「その他添付書類」のような欄があり、そこに予防接種証明書やマイクロチップ装着証明書等をアップロードすることができます。初回申請時はここにアップロードしなかったので検疫官の方から上記のようにメール添付の指示がありましたが、予めオンラインでアップロードしておくと後日メール添付ということは必要ないみたいです。 輸出検査 私たちはまだ出国が先なので輸出検査を受けていないのですが、実際に渡米する際には輸出検査が必ず必要になります。 私たちが案内された検査日時は、だいたい出国当日の搭乗時刻の3時間半前頃でした。予約時間頃に検疫所に向かい、検疫官の方たちに検査をしてもらいます。 その際、必要な書類(狂犬病の各種証明書、マイクロチップ装着証明書、健康診断書等)を提示します。 検査が終わると英文の「輸出検疫証明書」とそのコピーが発行され、恐らくこの証明書を渡航先の空港で動物検疫時に提出するのかなと思います。 また、このときもらう「輸出検疫証明書」のコピーは日本に帰国する際にも提示が必要になるようなので、紛失しないように大切に保管する必要があります。 アメリカ入国時の検査 (追記) 先月末、なんとか別室入国検査を切り抜け、LAXで無事に猫を受け取りました。アテンドしてくれていた航空会社の方が、「そのまま税関の方へ行って大丈夫」と言ってくれたので、入国時の動物検疫のことをすっかり忘れ、がらっがらのLAXの税関まで行くと誰もいない・・笑 税関申告書の提出も頭から抜けていて、そのまま到着ロビーまで行きそうになったところでようやくOfficerが現れ、「その猫の証明書が必要だ!」と言って私のカートを止めました。 あぁ、検疫忘れてた、と成田空港で輸出検疫後にもらった「Certificate」を見せると、さっと確認後「Okay」と言って終わりでした笑 え、獣医さんのチェックは?笑 コロナの影響でほんとにLAXもがらがら。そして適当。 本来だったら動物検疫所に立ち寄るべきなんだろうけど、今回は上記の超簡単な書類のチェックのみでした。 また、Original(原本)は提出するかを聞いたところ、必要ないとのことで、Originalは手元に残りました。このOriginalは手元に残る場合は日本に帰国時に輸入検疫で必要になるようなので、大切に保管しておきます。 ペットを機内に連れて行ける航空会社もある 私たちはANAで渡米するので猫を機内に一緒には連れて行けませんが、デルタ航空など外国の航空会社では機内に一緒に連れて行ける航空会社もあるようです。今回はチケット購入時に猫を連れて行く予定がなかったので、そのままANAで渡航しますが、次回からは機内に一緒に連れて行ける航空会社にしようと思います。 十数時間ひとりでわけのわからないところで過ごさなきゃいけない猫のことを考えるととてもかわいそうですよね・・・日系の航空会社でも機内に連れて行けるようになる日が早く来ると嬉しいですね! 航空会社に猫を預けるために購入したケージや餌・水の入れ物、航空会社へのペット預入の手続きについてはまた後日まとめます。 我が家の天使ちゃんがアメリカでも健やかに過ごしてくれますように。 追記 我が家の猫ちゃんは、出発当日家を出てから空港までの車の中、膝の上で抱っこしていてもがたがた震えちゃったり鳴いたりとすごく緊張し怖がっていました。無事にLAXで受け取ったとき、餌も水も全然減っておらず、相当怖かったんだろうと思います。LAXで再会するとようやく餌入れのごはんを食べ始めました。また、ケース内でトイレをしてしまうだろうと覚悟していたのですが、トイレの形跡もなく、ほんとに緊張しっぱなしだったみたいです。頑張らせてごめんね(T^T)到着から2週間たった今はいたずらっこに戻り、時差ぼけも少しずつなくなり、元気に過ごしています。本当によく頑張りました。 航空会社へのペット情報の登録や、渡航に合わせて購入したものをこちらの記事にまとめてみました。ご参考までに* …

Waiting for a flight.
03.20.2020

アメリカJビザの更新手続き

この度アメリカJビザをJ-1、J-2同時に更新したので、記録を残しておきます。基本的には初回Jビザを申請したときと同じ流れになります。 ちなみにビザの更新はアメリカ国外でないとできません。ただ、日本でなくても、カナダやメキシコなどにあるアメリカ大使館・領事館でできます。私たちはたまたま日本で用事があったこと、ビザの有効期限が切れていること(下記「補足」参照)などが重なり、日本で更新しました。 (条件が揃えば、日本国内からの郵送でもビザを更新できます。詳細はアメリカ大使館の「ビザを更新する」をご参照ください。) Jビザ更新のだいたいの流れ 1. DS-2019を更新2. DS-160の作成3. ビザ申請料金の支払いと面接予約4. 面接当日5. ビザ付きのパスポートが届く ほとんど一緒ですね! やることも過去の記事内で説明していることと変わりません。この記事では初回申請時と更新時とで少し違う部分を中心にピックアップしました。初回申請時の過去記事もリンクで載せているので、是非ご参照ください。 DS-2019を更新 大学や受け入れ機関の担当部署にDS-2019を更新したい旨を伝えます。早いところでは1週間ほどで手元に新しいDS-2019が届きます。私たちは更新されたDS-2019が手に入るまでに2週間ほどかかりました。 必要になることが分かったら早めに手続きをしましょう。 私たちの場合、DS-2019を更新するためには$5,000以上の英文ドル建て銀行口座残高証明書の提出が必要になりました。受け入れ先によってDS-2019を更新するために必要な書類があるかもしれません。 受け入れ先が同じ、プログラムも同じ、であれば、フォーム内の変わったところといえば受け入れ終了日が延長されていることや、記載されている給与額などが変わってくるかもしれません。 ちなみに「Two Year Rule」が適用されている方も、更新後のプログラムや受け入れ先などに変更がなければ問題なく更新できるという理解で良いと思います。少なくとも私たちはそうでした(「Two Year Rule」については別途記事にしたいと思います)。 補足「ビザの有効期限が切れている=不法滞在」ではない 「ビザ」はあくまでもアメリカへの入国時に参照される書類であり、アメリカ滞在中に有効期限が切れてしまっても全く問題ありませんし、不法滞在にもなりません。なので、特にアメリカを出る予定が無いのであればビザを更新する必要はありません。ただし、ビザステータスの有効性を示す別の書類(例えばJビザなら「DS-2019」、F ビザなら「I-20」など)の有効期限が切れてしまった場合、不法滞在の対象になる可能性があるので注意が必要です。 (プログラムを「満了」した場合はその書類の有効期限が切れてから30〜60日間など、帰国準備などに当てられる「滞在猶予期間」が与えられるはずなので、受け入れ先の担当者に確認します。与えられる滞在猶予期間はビザや個人の状況によって異なるそうです。) DS-160の作成 できれば初回で作成したDS-160のデータを使って変更する部分だけ更新したい・・・でもそれはできません・・・。最初から入力し直しです。 入力時に私が初回申請時とは違うものを入力したものといえば、 ・現住所:アメリカのアパートの住所 ・SSNやDriver's Lisence情報の入力 などです。 ビザ申請料金の支払いと面接予約 覚えていれば、初回申請時に作成したビザ面接予約ページにログインし、「新申請手続き/面接予約/郵送申請」から情報を選択、入力していきます。 途中の「個人データ」のページの「DS-160確認番号」に、今回更新のために新しく作成したDS-160の確認番号を入れ、手続きを進めます。 J-2が同時に面接を受ける場合にはJ-2のDS-160確認番号も更新時に作成した新しいDS-160の確認番号に変更します。 面接当日 面接当日もほとんど同じでしたので、こちらの記事をご参照ください。 これは私の記憶違いかもしれないのですが 更新の場合なのか、更新時の受け入れ先機関の種類によるのかは分かりませんが、初回申請時には面接後に渡されたような気がする「自分の権利を知る」というパンフレット(写真参照、実際はモノクロです)が、更新時は面接前から手元の面接書類ファイルの中に入っていました。面接前からビザがほぼ確実に許可されている、ということなのでしょうか? このパンフレットはアメリカで「働く」人に入れるパンフレットのようです。 写真引用元:https://travel.state.gov/content/dam/visas/LegalRightsandProtections/Wilberforce/Wilberforce-JAP-332017.pdf ビザ更新の面接当日不安になった2つのこと 1つ目: 「順番は前後する」と番号札に書いてはあるものの、140番台なのに170番台が呼ばれてもまだ呼ばれない・・・何故だ・・・書類何か間違えたかな・・・と思いました。 結果的に問題なく面接まで辿り着きビザも許可されましたが・・・ 2人一緒の申請だったから、1人で申請している人に比べて確認事項が多いのかな、と旦那と勝手に結論づけました。 2つ目: (これはくだらないのでどうぞ読み飛ばしてください・・・笑) 長らく待ってようやく受け取った書類を面接を受ける列に並びながらざーっと確認していると、私(J-2)のDS-160確認書には「FPU」というスタンプと「L/S」のメモが書いてあり、更に私の不安を煽りました。笑 どちらもその場で調べてはみたのですが、該当するような情報が何も得られず、まあもし私だけだめでも旦那よアメリカで一人で頑張ってくれと諦めました。 (結論、問題なく私もビザおりました、良かった。笑) ちなみに、「L/Sって何!?」と調べていたときに、いろんな略語の解説の中で目に止まったのが「Livestock」。J-1の「家畜」ってことか?と一瞬笑いそうになりました。笑 (勿論Livestockの略で記載されてるわけじゃないです!) 冗談はさておき、正式なものは見つけられなかったものの、思い当たったのが「登録されている配偶者」的な意味になる「Listed Spouse」で、多分これかなと思います。 更新時の面接官との面接内容 所々聞き漏らしましたが、おおよそ下記のようなことをJ-1の主人のみ聞かれ、J-2はいつも通り横にいるだけでした。 横にいるのは妻? 最後にアメリカにいたのはいつ? 何の研究をしているの? 今LAはどんな感じ?(コロナでいろいろ閉鎖されていたので) 大体面接自体は3分くらいだったと思います。ちなみに面接官のところに辿り着くまでに入館から約1時間半でした。 ある方の経験では、更新時の面接は 面接官 Just a renewal, right? だけで終わったそうなので、ちょっとそれも期待してたのですが、ちゃんと会話してました笑 無事に面接も終わり・・・ 面接が終わったので、私たちは今「5. ビザ付きのパスポートが届く」のを待っている段階です。 アメリカへ帰る便を割とすぐに取っているので、大使館の「パスポートを追跡する」ページの「パスポート追跡オプション」でパスポートの位置を確認しています。 追記:3/25/2020 ビザ面接翌日から数えて7日目にパスポートが届きました。 (営業日で数えると、4営業日目に届きました。) このコロナの状況ではアメリカに行く便がちゃんと飛ぶか、そして今回私が一人でJ-1の旦那よりも先にアメリカに帰るので、無事に入国させてもらえるかも分かりませんが・・・ カリフォルニア州にもロサンゼルス郡にも「外出禁止令」や「自宅待機命令」が出てしまったので、LAXに着いてもその後ちゃんと家まで帰れるのだろうか。という不安も。 仮にアメリカに入国できたとして、万が一自分がコロナになって症状が強烈だった場合、私たちの加入している保険はちゃんと適用されるのか、病院ではちゃんと薬など出してくれるのか、それ以前に一人で運転して病院に行けるか、不安だらけです・・・ このPandemicな状況、終息するんでしょうか。全然予測できませんね。 自由にいろんな国に行けていた頃が懐かしいです。 早く平穏な生活が戻ってきますように。 …

Camera and PC
03.14.2020

ピクチャンで簡単お得にビザ用写真の作成

証明写真機に対して、こんなこと思ったことありませんか? ・近所だと証明写真機見当たらないな・・・ ・このサイズで撮れる? ・全部使い切ったことないな ・1枚欲しいだけなのに800円も・・・ 私はよく思っていました。 特にアメリカのビザ用証明写真は「5cm×5cm」と珍しいサイズ。しかも1,000円強もするなんて、ちょっとばかばかしい・・・ そんなときネットでいろいろ調べていたら「ピクチャン」という神様のような証明写真作成サイトに巡り合いました。 1シート200円(2〜3枚入り) コンビニでプリントアウトできる 写真は自分で用意するから何度でも撮りなおせる 証明写真のサイズは2,000パターン!! 私にとってはとても理想的なサービスです。 この記事では、アメリカのビザ申請時に必要な ・5cm×5cm ・背景が白 の証明写真をピクチャンを使って用意した方法をまとめました。 アメリカビザ申請をする方で特に家族がたくさんいる方、証明写真の費用を抑えたい方にはおすすめです。(価格は変更される可能性があります) 「ピクチャン」を使ってアメリカビザ用証明写真を作る方法 1. 背景ができる限り白いところで写真を撮る 白い壁の前などで写真を撮ります。撮った写真はそのままの大きさでも正方形にトリミングしてもOK、私はそのままの縦長の写真を使いました。 2. 「インスタグラム」で背景が出来る限り白くなるよう加工 実際にはこんな感じになりました。 ・「Brightness」と「Highlights」を明るめに ・他の「Warmth」などもおかしくない範囲内でいろいろ試し調整 (加工はほどほどにしないと、プリントアウトしたものの画質が結構悪くなるので注意) 他のアプリで背景を白くできる便利なアプリがありそうなので、これ!と思ったものに出逢ったらまた紹介します。 注意! 私はこの工程で加工し過ぎたのか、コンビニでプリントアウトしたものの画質が結構粗かったです。それでもビザ申請にはDS-160へのオンラインアップロードも面接当日の写真の提出自体も無事に通過できた、ということを一例として記載しておきます。 加工したものではなくオリジナルの写真を使うか、もっと別の背景色加工アプリがあると、よりきれいにプリントアウトできるかもしれません、今後工夫してみます。 3. 「ピクチャン」で大きさや位置を調整 3-1. 「証明写真をつくる」からスタート ・ピクチャントップページ :https://pic-chan.net/c/ ・5cm×5cmの写真を1回で2枚作れます 3-2. サイズの選択 「国別で選択する(ビザ申請用)」のタブから「アメリカ(50cm×50cm)」を選び、「次へ」 3-3. 「写真選択」→「アップロード」 ・写真が横向きになっていても次のページで回転できます ・写真は余白が多めにある方が大きさを調整しやすいです 3-4. 右側にあるカーソルを適宜使って写真の位置を調整し「決定」 3-5. 写真を確認して「決定」 ・このページで出てきた写真と同じ大きさになるよう、もとの写真をスマホ上で正方形にカットし、それをDS-160にアップロードすると、アップロード写真とプリントアウトする写真が同じようになりますね! 4. コンビニでプリントアウト! ・工程「3-5.」の後、メールアドレス登録画面でメールアドレスを登録、メールに「プリント予約番号」が届く ・コンビニのコピー機のメイン画面の中から「ネットプリント」を選択、ピクチャンから送られてきた「プリント予約番号」とお金を入れてプリントアウト ・コンビニ:7-11、LAWSON、FamilyMart ・料金:200円×人数分 DS-160の入力時にアップロードする5cm×5cmの写真が撮れる証明写真機が近所にない、証明写真機で作った写真は全部使い切れないのに高い。そんな方は是非ピクチャンを試してみてください! アメリカでの証明写真準備(後日更新予定) ビザ更新時の証明写真はアメリカで準備したのですが、iPhoneとアプリで5cm×5cmの証明写真サイズ4枚を$3ほどで作りました。 この方法の方が簡単で綺麗にできたので、アメリカで証明写真を準備される方用に後日改めて記事にしたいと思います。 …

Usa_Visa_Application
03.14.2020

アメリカビザ申請:ビザが却下された場合

こんにちは! この記事では、アメリカのビザ面接の際、面接官より「ビザの発給は許可できない」と言われてしまった場合について、簡易ながらまとめました。 ビザ発給却下の理由 ビザの発給が却下される場合は、却下の理由が書かれたプリントをもらうはずです。 大概は、 何か必要な書類が不足している 面接中に話していることが一貫していない 今までの学歴、職歴と、アメリカで学びたいこととの関連性が全く見えない この人はアメリカに移住する意思がありそうだ! という理由での却下が多いようです。 特に、「アメリカに一生い続けます!!」というような、移住しそうな雰囲気が感じられてしまったりすると即却下の対象になるそうです。 どの国でもそうかもしれませんが、アメリカでは移民により自国民が労働市場を奪われてしまうことが大きな社会問題となっています。そのため、自国民を守るために、初めから移住する意思があると判断されてしまうと、ビザの発給が危うくなります。 移住しそうだ、と思われてしまうと、「米国移民国籍法214条b項」に基づくビザ発給却下のようなところにチェックがついたプリントをもらうと思います。 その場合は、ビザ発給が許可される可能性の有無はわかりませんが、「日本とのつながり」を証明する別の書類(例えば、雇用先や両親からのletterやプログラム終了後の雇用保証書など)を携えて、もう一度ビザ面接の予約をしましょう(ビザ申請料金は改めて支払いが必要です)。 必要な書類の提出が不足している場合は、同様のプリントに何が不足しているのかが記載されているかが記載されているかと思うので、示された必要書類を追って大使館・領事館に提出しましょう。 「自国に戻る」という明確な意思表示を 上記の追加のletterや証明書の目的は「この人はアメリカでのプログラムを終えたら必ず日本に戻ってくることを保証します」という旨を面接官にアピールすることです。 読んでもらえない可能性も無くはないのですが、前回の面接時と何も状況や資料が変わっていないと、ビザ発給を許可してもらえる可能性は低いそうです。 また、面接官は補足書類として用意された書類よりも、面接に来ている本人の渡米に対する姿勢や目的、意気込み、アメリカで学んだことを日本に帰ってきてどう活かすのかなどに判断基準の重きを置いているようです。 面接時のNGワードの例 アメリカで働きたいです!(FビザでOPTをする予定でも。) アメリカに移住したいです!(絶対言わないで!!) アメリカ人と結婚したいです!(結婚→移住) Jビザの場合は一応「働く」ことにはなるのですが、Jビザの根本的な目的は「アメリカ人の雇用を奪わない範囲でビザホルダーがアメリカでスキルアップをできるよう研修の機会を設ける」とされています。 なので、アメリカ人と同様にバリバリ給料をもらって働く、というのはこのビザの目的に沿わず、「『就労ビザ』で再申請を。」にもなりかねません。 万が一Jビザの方で面接官に「アメリカで働くのか」など聞かれた場合は「研修目的で」という部分を強調しましょう。 あわせて、大使館の「ビザが却下された場合」のページも確認してみてください。 無事にビザが発給されますように! …

Passport & Laggage
03.14.2020

アメリカJビザ:入国審査で戸惑った質問

「アメリカJビザ:入国審査の記事」でJビザで入国する際に「入国審査官に聞かれること」について触れましたが、実際に私たちが戸惑った質問があったのでおまけ情報として記載します。 私たちが戸惑った質問① 私たちがJビザで初めて入国した際に戸惑った質問は 入国審査官 Is this your first visit? (アメリカに来るのは今回が初めてですか?) です。アメリカには少し前に訪れたことがあったので、 No, we've visited here last month. (いいえ、先月も来ました。) と答えたところ、 入国審査官 Where is the sign then..? (じゃあ担当者の署名はどこだろう?) と、入国審査官がDS-2019の "TRAVEL VALIDATION"(Jビザのスポンサーからの渡航許可のようなもの)を探し始めたので、 This is our first visit with this visa. と言うと納得した様子でした。 このやり取りが正しかったのかは分かりませんが、こういう場面があった、ということを一例として記載しておきます。「このビザでの入国は初めてか?」という意図の質問だったのかもしれません。ご参考までに。 この "Travel Validation" については下記「アメリカJビザ:入国審査」の「重要!Jビザでアメリカ国外に出るときは」をご参照ください。 私たちが戸惑った質問② また、一度Jビザでアメリカに入国後、日本に一時帰国した後にアメリカに再入国する際に回答に戸惑ったのがこちら。 入国審査官 When was your last visit. 例えば2週間ほど日本に一時帰国し、アメリカに再入国する時、一番最近の過去の入国が「2週間前」というとても直近のものを言って良いのかが不安でした。(頻繁にアメリカに出入国していると入国審査官が怪しみ、入国が許可されないことがあるという噂を聞いたことがあったので・・・) まあでもI-94(移民局の管理する個人の出入国の記録)で分かってしまうことだし、嘘ついてひどい状況になっても困るし、ここは正直に言おうと、 2 weeks ago. と答えたら普通に通してもらえました。 中国人の友人は2ヶ月ほど中国に一時帰国し、2019年11月頃にアメリカに再入国しようとしたところ "Secondary Inspection" の部屋に連れて行かれ、8時間ほどかかってようやく入国ができたそうです。 当時、米中貿易戦争の影響もあってか、中国人に対しての入国規制が少し厳しかったのかもしれません。 日本人にとっては現時点では稀かもしれませんが、万が一入国審査で怪しまれると "Secondary Inspection" の対象として別室に連れて行かれる可能性もありますので、出来る限り怪しまれないように気をつけましょう。 …