question marks
10.09.2021

"She eyeballed it." ってどういう意味!?

子猫を保護した関係で、保護猫団体とぽちぽちやり取りをしています。 その中で、最近とても感動した表現があります! こちらは実際のやりとり。 ピンクで色をつけたところが、私の感動した部分です。英語だけ読んでいて、意味がとれますか?? (灰色で名前を隠しているので、英文自体が読みにくいかもしれません・・・灰色はほとんどが人か猫の名前です。) 文脈は、 Aさん「猫ちゃんは何歳くらいってことになった?」 Bさん「Cさん(獣医)がサイズを見てだいたい4ヶ月って。彼女は eyeball した。」 という感じ。 私は最初読んだ時、"She eyeballed it" って何・・・!?と、文脈を考えても意味が全くわかりませんでした。eyeball って「目ん玉」ってことだよね・・・彼女は目ん玉した??どゆこと??笑 少しググってみても、なかなかこの文脈に該当するようなものを見つけられず。 eyeball の意味 何回か調べてようやく納得したのが、「目分量で決める」とか、目で見てだいたいこんな感じかな、という意味。 なるほどなるほど、獣医さんが目分量で子猫ちゃんの年齢を予想したのね。 それにしても、使う言語や文化が全然違うのに、同じような表現をするんだなー!!!と、とても感動させられたやり取りでした!! ついでに言うと、「だいたい4ヶ月ってところにした」というところに "approximate" という単語を使っているのも勉強になりました。私だったら "she is about 4 months old" と言ってしまうかな。 be動詞じゃなくて、もっとちゃんと意味のある動詞 (power verb) を使っている、勉強になる例文でした。 approximately (おおよそ、だいたい) という単語は英語の問題文とかでもよく見るけど、動詞としても「だいたい〜〜ってことにする」ような感じで使うんですね〜 確かに、ネイティブがよくこれを使っているのを聞く気がするので、今度機会があったら私も使ってみよう。 おまけ: spay と neuter 最後に、同じやりとりの写真でオレンジで色をつけた "spay" と "neuter" についても。 こちらは、保護猫にはお馴染みの「避妊手術 (spay)」と「去勢手術 (neuter)」のこと。 保護した猫ちゃんは女の子だったので、この間無事に spay してもらいました。我が家の先住猫たちはどちらもオスなので、小さいときに獣医さんに neuter してもらいました。 まだ毎日ノミ (flea) とサナダムシ (tapeworm) 退治に忙しいので、もらってもらうまでにはまだ時間がかかりそうですが、素敵な家族に迎えてもらえる準備が着々と進んでいます。 それにしてもノミがしつこい。この戦いが終わる日は来るのか・・・ …

club-sandwich
09.26.2021

店員さんとのやり取り: sides と size、later と right now

この間、Long Beachにある「Naples Rib Company」というお肉料理が売りのお店に行ってきました。そのときに、いくつか店員さんとのやり取りで勉強になったことがあります。 Sides と Size サンドイッチを注文した時のこと。 店員さん Hi, what can I get for you? 私 Hi, can I get a grilled chicken sandwich combo? Sure, what size would you like? (ほんとは "sides" と言っています) 私 (ん?? サンドイッチのサイズが選べるの??) Do you have regular? ?? What's that? 私 Ah, do you have regular size? Ah! No no, which side menu would you like? ここで初めて、聞かれているのが「サイズ (size)」じゃなくて「サイドメニュー (sides)」のことだったんだと分かりました。 注文の品を待っている間、size と sides の発音の違いを調べてみると、ものすごく似ているんですが確かに若干違うのが分かりました。 sides の方には本当に若干、小さな「ッ」が入っているイメージ。まだ違いを聞き取るのは難しそうですが、この二つが似ているということを知ったので、次は正しく聞き取れるかな? later と right now take out 用の食事の準備は20分くらい時間がかかるらしく、注文内のアイスクリームの準備は今と後でどっちが聞かれました。その際、私は "later is fine" と答えたのですが、それが店員さんには "right now" と聞こえたよう。 "right now, OK!" と言われたので、"Oh, no, later is fine." と繰り返すと、later ということが店員さんに伝わりました。 ちょっと厚めのマスクをしていて聞き取りづらかったのかもしれないけど、他のネイティブのお客さんたちはマスクしていてもよどみなくスムーズにやり取りができていたので、いや〜、ほんとまだまだだな〜と思いました。 毎日何か音読して、顔や口の筋肉を英語に慣れさせようと思います。 このお店の周りは多分お金持ちさんたちのエリアなのか、景色にかなりびっくりしたので、その話はまた近々。 …

book
09.18.2021

【おすすめ】英語学習にも◎ オーディオブックアプリHeadwayとBlinkist

読書する人としない人では見えている世界が違う、というこちらの有名な風刺画が好きです。 「読書すると、人の体験を擬似体験できて自分の引き出しにできる」という素晴らしさを今更ながら理解し、小さい頃から母がよく言っていた「読書しなさい」という言葉をちゃんと聴いておくべきだったなと反省しています。 でも1冊まるまる読む時間はちょっと取りにくい、そんなときに、本の要約を15分ほどで読み聴きできる素晴らしいオーディオブックアプリ(英語)を見つけました。 自己啓発、新しい視点を養うこと、そして英語の勉強にとてもいいなと思ってとても気に入っているので、紹介します。 尚、アプリのサービス内容は2021年9月18日時点のものです。 Headway Headway: Self-Growth Challenge GTHW App Limited無料posted withアプリーチ このアプリで1日1冊本の要約を読みながら聴いて、その知恵や教訓を活かし始めたら、だらけきっていた生活がかなり引き締まりました。例えば、こんな生活習慣の変化がありました。 2度寝の誘惑になんとか勝てる日が多くなった(アラームが鳴ったらスヌーズせずに起きられるようになった) 毎日このアプリで要約を読む習慣ができた = 読書の習慣ができつつある 毎日、以前は気の進まなかった運動をするようになった 自分が決めたことを先延ばしにしなくなった などなど どの本もアプリの制作者さんたちが要約を用意しているようで、だいたい15分〜20分で1冊のざっくりとした内容を知ることができます。 1日1冊、自動的に選ばれた本を無料で読み聴きできます。 例えば、今日は "The 5 Second Rule" という本が「今日の一冊」でした。「何かをやりたいけどやる気が起きない。それなら、5秒数えたらすぐ行動」というようなこと、どこかで聞いたことがありますが、その提唱者の本みたいです。 アプリの最初の画面に、 "Free daily read" というのがあるので、そこを選びます。 次の画面では、"Listen" や "Read" が選べます。私は、文字を読みながら聴きたいので、"Listen" を選らんで再生したら、画面下にある横棒のアイコンをタッチして文章も表示して使っています。音声はスピードの調整ができます。 ついていけなかった部分や知らない単語は、適宜音声を止めて調べたり、響く言葉があったらスクリーンショットを撮って後でまた読み返せるようにしています。 あとは、アプリを初めて使った時に、プロフィールの設定だとか読みたい本のジャンルだとかを適宜選んだような気がします。選ばれる1冊や次に紹介する "challenges" というセクションは、その好みに合わせてのものなのかも? Challenges Headway で気になっているのが "Challenges" というセクション。 自分の課題・目標を達成するためのガイドというか、この目標を達成するために1日目はこの本を、2日目はこの本を、というように本が選ばれています。 例えば、Wealthという28日チャレンジはこのような感じになっています。 どれも読みたいと思わせてくれて、購読するべきか悩みます。笑 自分で読みたい本を選びたい場合 自分で読みたい本を選びたい場合は、$89.9/年の購読になるようですが、50%割引きというキャンペーンが多分常時ポップアップで出てきます。 下記の方法だと、70%off という割引が出てくるので、もし購読するなら下記がお得です。 期間限定なのかもしれないので、出てこなかった場合は悪しからず。 Headway を 70% off で購読する方法 下記のように、 その日無料で読める本以外の本をタッチして、"Listen" か "Read" を押すと、 "Listen on the go" または "Read with no limits" という画面に。左上の「×」で画面を消す "special deal for you" というポップアップが出てくるので "Show me" で開く 70% off = $29.99 / 年 のオファー画面になる "LIMITED OFFER (期間限定)" とは書いてありますが、このアプリを使い始めて2週間ほどずっと出てきます。永久にやっていそうな雰囲気。 1年$30で好きなように好きなだけ読めるのか〜と思うと、購読したくなってしまうのですが、私はまだ購読していません。時間の問題かもしれないけど・・・笑 Blinkist こちらの Blinkist というアプリも、Headway と似たようなものです。Headway で1冊しか読めないので、もう一冊くらい読みたいなと思ってこちらのアプリも初めてみました。 Blinkist: 15min Book Insights Blinks Labs無料posted withアプリーチ 個人的には、Headway …

kitten
09.16.2021

子猫を保護した話。ゴマ粒?ノミの卵?・・・サナダムシ!?

2週間ほど前から我が家の庭に子猫が住みつきました。 家に猫がいると匂いか何かで引き寄せるんですかね・・?前にも、凶暴そうな大人の猫ちゃんがよく来る時期がありました。 外で自由奔放にのびのびと生きるのと、人の家の中でごはんや寝床がある暮らしと、どちらが猫にとって幸せな環境なのか答えが出せず、この2週間は庭に遊びに来た時ベースでごはんをあげたりしていました。 ドアについている網戸のようなもの越しにうちの猫たちとその子猫が遊んでいる(いろいろ危ないので本当はだめ)ところや、ドアの前でずっと座っているのを見ていると、猫好きの私たちにはどうしても放っておけず。 (猫にしてみたら、これはただの人間のエゴなのかもしれないですね) 我が家の2匹目を迎い入れたときにお世話になった保護猫団体に相談し、我々が里親として、その保護猫団体のつてでこの子に家族を探すことになりました。 感染症や寄生虫予防のため、うちの猫たちとはまだ直接の接触はさせず、2週間はお互いに隔離させています。 ノミ・ダニの退治 家に入れてからまずしたのがシャンプー。 我が家の猫たちは水が大嫌いで、シャワーなんかしようもんならギャーギャー騒ぐので、それを覚悟でシャワーしました。でもこの子はまだ小さいくて良くわかっていないのか、全然鳴かなくて心痛まずしっかりと洗えました。 それでも、この子の寝床に見慣れないゴマ粒みたいなものが毎度4〜6粒ほど転がっていました。 ノミのたまごのように見えたので、洗い足りないのかなと2度目のシャンプー。 ついでにこちらをAmazonで購入して、明日の到着を待っているところ。猫ちゃんにも直接かけて大丈夫で、スプレー後マッサージをしてノミやダニを退治します。 なくならないゴマ粒 2回目はより念入りにシャンプーし、ノミの成虫がさらにわんさか流されていって、これでもう大丈夫だろうと思いました。 でも、寝床にはやっぱりゴマ粒が現れる。 結構な頻度でお尻の下や足の付け根らへんにところにゴマ粒。 衝撃的だったのが、たまごだと思っていたものが突然細長く変形してうにょうにょ動き出し、またたまごの形に戻る、という動きを繰り返している物体を見つけた時・・・ これはノミのたまごじゃないわ!!!と調べ回ったら、ついにしっくりする答えが見つかりました。 瓜実条虫(サナダムシ) それが、「瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)」という寄生虫。英語では "tapeworm" と言うそう。 この寄生虫が寄生したノミを猫が食べることで、猫の腸で栄養をもらって成長しているそうな。 肛門からこの寄生虫のかけらが随時出てくるらしく、その形がゴマ粒のような、何かの卵のようなものに見えます。 この情報を読んだ瞬間、そのゴマ粒を手で触ってしまったことを思い出し、縮み上がりました。超気持ち悪い!!! サナダムシの対処方法 獣医さんに虫下し(英語では "dewormer")してもらったり、その薬を出してもらったり。とりあえず、飲み薬や皮膚にたらす薬でその寄生虫を便として排泄させて退治できるよう。 最近獣医さんの予約が取りづらいので、保護猫団体さんが手配してくれているのを待っているところなのだけど、もしずっと先になってしまうならAmazonやらWalmartやらで猫用のdewormerをすぐに手に入れたい。 主な寄生虫の英語名 私の備忘録がてら。 ノミ:Fleas ダニ:Ticks ミミダニ:Ear Mites フィラリア:Heartworm 鉤虫:Hookworm 回虫:Roundworm 瓜実条虫:Tapeworm 鞭虫:Whipworm その他: トイレ指導 虫下しや健康チェック、感染症の確認等のための獣医の手配・予約、家族を探すためのプラットフォームは全て保護猫団体がやってくれるのですが、新しい家族に引き渡す前にやらなければならないことがトイレを教えること。 人と暮らしたことが無い猫ちゃんは、家の中のどこでトイレをしたらいいかわかりません。 我が家ではソファのいたるところにおしっこ・うんちをされ、部屋がすごい匂いになってしまいました😭😭 猫ちゃんのおしっこを拭いたペーパーを猫用のトイレに入れ、何回か猫ちゃんをそのトイレに連れて行き匂いを嗅がせると、なんと1日でちゃんとトイレだと認識してくれました。すごいですよね!! 自分からトイレに入ってちゃんと排泄をしたところを見た時は、夫婦揃って初めての経験でとても驚き、感動しました。ちゃんとトイレが上手にできたときはチャオちゅーるでご褒美。 まだ危ういかもしれないので、ペット用のおしっこ吸水シートのようなものはソファに敷き詰めてはありますが、ひとつ不安材料がなくなって安心。 ちなみに、排泄物のにおいとりだとかにはこちらを使いました。 個人的には匂いがきつめ。 でも、排泄物の匂いはだいぶ和らぎました。1回で完全に匂いがとれるわけではなさそうなので、もう1〜2回スプレーする必要がありそう。 2つ目の製品は、洗濯用洗剤にも使用している Gain のシリーズなのですが、あまり好きになれない匂い。洗濯用洗剤に使っている Gain は Original ではなく "Aroma Boost moonlight breeze" でした。 こっちの匂いを買えばよかった!! 何はともあれ、トイレ問題はなんとかいい方向に向かっているので、あとは寄生虫問題と、人に慣れてもらうだけです。撫でると体を寄せてくるとても可愛い子なので、どうか良い家族が見つかりますように。 …

analytics
09.16.2021

「プラマイゼロ」を英語で

5月頃に、日本語や日本の文化に興味があるというアメリカ人と出会い、言語や文化の交換?教え合い?のようなことを始めました。発音や文法を含め、びしばし鍛えられています。 この間は、「生活の収支がプラマイゼロ」と言いたかったけど何て言ったらいいか分からず、"plus and minus zero?" みたいに言ってみたら、こちらの表現を教えてくれました。 breaking even ビジネス用語に「損益分岐点」(損失と利益が相殺し合う、プラマイゼロな点)という言葉があるそうですが、英語では "Break-even point" と言うみたいですね。普通の生活でも、収入と支出がプラマイゼロなことを、この "break even" で表現できるそうです。 例えば、彼女はこのように使っていました。 In LA, breaking even is common. People live paycheck to paycheck, even for dual-income families. LAでの生活にかかる費用はほんとに高いです。我々の住んでいる築50年はしてそうなアパート1DKでも月$1,800近い家賃で、これでも近辺のアパートでは安い方・・・(我々にとっては全然安くありません)友人家族は $3,600/月 の家賃 + $1,700/月 の幼稚園代を払っているそう・・・ 世界有数のIT企業が集まる San Francisco のベイエリアはさらに crazy な価格のよう。有名な都市はみんな高いんですね。 考えてみれば、東京で生活するのもお金かかりますもんね🤔 ちなみに、こっちで出会う中国人の方々はコンピューターサイエンスを専攻している人がものすごく多い印象で、なんでもアメリカのIT企業で就職するとお給料が初年度から $80,000 (800万) 〜 $100,000 (1000万) くらいもらえるとかなんとか。 もちろん会社によっても違うだろうし、福利厚生だとかお給料以外の部分のことは全くわからないけど。 私もドル稼がなければ。 …

heart
08.18.2021

映画「To All the Boys」シリーズで印象に残ったフレーズ

最近見たラブコメ映画の中から印象に残ったフレーズをご紹介。ちなみに、ラブコメのことを英語ではromantic commedy、略してrom-comと言うらしい。 この記事で取り上げるのは "To All the Boys" シリーズ。3部作でどれも1時間半くらいあるけど、笑いあり、きゅんとすることあり、プラス、アメリカの文化を知ることもできて、個人的にとても面白かったです。私はNETFLIXで観ました。 あらすじを少し この映画シリーズはアメリカ人の友人がおすすめしてくれたラブコメで、その子曰くアメリカではこの映画シリーズは結構人気らしい。 To All the Boys I've Loved Before (2018) To All the Boys: P.S. I Still Love You (2020) To All the Boys: Always and Forever (2021) あらすじ: 主人公のLara Jeanは文学が大好きな高校生の女の子。これまで彼氏はいたことがないけど、恋はしてきた。好きな人ができる度に、相手には渡さない、自分の気持ちを丁寧に綴ったラブレターを書いて秘密の箱にしまっていたけど、ある日小学生の妹がよかれと思ってその手紙たちを全て投函してしまい・・・ 高校生の恋がテーマではあるけど、大人でも(多分)楽しめるし、何よりこの映画の主役はアジア系アメリカ人の女の子ってところが入り込みやすかった。cheesy(小っ恥ずかしい、キザな感じ)なシーンや表現もたくさんあるけど、高校生ってことでそこもまた可愛い。 あとは、私はこれまで刑事物ばかり観ていたので、それに比べるとこの映画シリーズは日常的に使われる表現やスラングが何倍も詰め込まれていてとても勉強になりました。 印象に残ったフレーズ ネタバレになってしまうけど・・・ 一番印象に残ったのは3つ目の映画 "To All the Boys: Always and Forever" の最後の方(クライマックス?)。Lara Jeanの彼氏?がLara Jeanに宛てたラブレターの一部分。 Lara Jeanが以前、「私たちにも "meet-cute" (初めての出会ったときのロマンチックな思い出) があったらよかったのにな」と言っていたことに絡め、自分たちの "meet-cute" について綴られていました。 自分たちが小学生だった頃のこと... (省略) ... and you smiled at me. My heart did a somersault in my chest. I didn't know hearts could do that. "somersault" は「宙返り」とかいう意味になるそう。なので、この文章を簡単に訳すと「君は僕に笑いかけた。僕の心臓は宙返りをした。心臓にそんなことができるなんて知らなかったよ。」のような感じ。当時小学生だった彼氏君の、ドキッっとしたときのことがうまーく表現された、とても印象的なフレーズでした。 展開はなんとなく予想ができるような、ありきたりかもしれないストーリーではあるけど、このシーンは岐路に立つ二人が今後どうしたいのかを描いた大事な場面。3作を通じて二人が成長し、共有してきた時間や思い出を思い返しながら観ていたら、涙が出てきてしまいました。笑 ところどころで使われている表現、特にラブレターたちの文章がとても素敵な、純粋な気持ちになれる映画でした。いつか「その後」の2人が観られたらいいな〜 …

08.02.2021

「〜をさばく」と「うろこ」を英語で

お寿司会第2弾をやるためにまた魚市場へ。今回は以前やきとりを作ってくれたアメリカ人の友人を含め主人の研究室メンバー数人と。ちなみに、魚市場ややきとりの話はこちらに。 2回目ということもあって、お寿司っぽいものを作るのに慣れました。 今回はその友人が一緒に魚市場に行きたいということで一緒にfish marketへ。いくつか魚関連の英単語を教えてもらいました。 filet: 〜をさばく 「(魚や鶏など)をさばく」という表現。 "filet" という単語を使うらしい。 例文: I will filet this fish this afternoon. マックのフィレオフィッシュのフィレってこのfiletなのかな? この "filet" は動詞で、魚に限らず鶏などお肉をさばくときにも使うらしい。"filet" を教えてくれた彼は、chickenをfiletしてやきとりを作ってくれます。すごすぎます。 scales: うろこ あとは、私がサーモンのうろこをがりがり取っていたら "Does it still have scales?" って感じで聞かれました。「うろこ」は "scales" って言うんですね。 また私の日本語と英語とのギャップが少し埋まりました。ネイティブみたいにぺらっぺらに淀みなく話せるようになるにはあとどのくらいかかるんだろう。1年もいればぺらっぺらになれるだろうと思っていたんですが・・・笑 お寿司の話はこちら* …

tonkatsu
05.20.2021

きっかけは Tonkatsu Nabe:「ころも」を英語では何て言う?

この間、韓国人の友人が I recently made tonkatsu nabe. (トンカツ鍋を作ったよ) というメールをくれました。「トンカツ」を作ったというだけでもびっくりしたのに、「トンカツ鍋」って何!?と二重で驚きました。 言われてみれば、「カツ煮込み」というものがあるけど、少し違うみたいです。 韓国の「トンカツ鍋」 韓国ではこのようなトンカツを入れた鍋ものがあるようで、キムチを入れたりなんなり、アレンジして食べているみたい。ものすごく美味しそう!!!レシピを聞いて、作ってみようかな・・・! 私は日本では見たことも聞いたことも無いのですが、日本にもトンカツ鍋なるものがあるのかな。 とりあえず、韓国の友人がトンカツを作っているのに、私は人生で一度もトンカツを作ったことがなかったので、これはまずい。と思い、私も今月作るねと約束しました。笑(勝手にトンカツは日本の食べ物と思い込んだのですが、もともとは洋食なんですね。笑) ということで、私も人生初のトンカツを作ってみました。 ころもがお肉にちゃんとくっついていなくて隙間が空いてしまい、様子がおかしいトンカツになってしまいました。笑 私としては手元にあるこちらのころものパッケージのようなできあがりを目指していたのですが、・・・。笑 ころもって英語で何て言うんだろう? 上記の友人に「私も作ったよー」と連絡しようと思い、いざメッセージを書き始めると「あれ、ころもって英語で何て言うんだろう?」と思いました。 調べてみると、ころもは "bread crumb" と言うそう。調べた後に、手元にあるパン粉はアメリカで買ったことを思い出し、裏の表記を見てみると確かに "bread crumb" という表記が。 なので、"coating it with bread crumbs was difficult" みたいな感じにしてみました。 トンカツ作りは手間がかかりそうなイメージで避けていたのですが、なかなか楽しかったので、このパッケージのようなトンカツを目指してもっと練習しようと思います♪ 明日は主人のアメリカ人の友人が焼き鶏と焼肉をしようと誘ってくれたので、これまた人生初の「自家製焼き鶏」です。日本が好きみたいで、鶏やら野菜やらをちゃんと串に刺して居酒屋風の焼き鶏を作るのが好きなんだそう。主人がお土産であげたうまい棒納豆味も美味しいと気に入ってたみたいでお返しにシュガーラスク味のうまい棒をくれました。笑 焼き鶏も英語も、いろいろ楽しみです! …