About

coffee-books

アメリカ生活5年目に突入。アメリカに来てからプログラミングやデータサイエンスの面白さに目覚め、Bioinformatitianに転身(まだまだ絶賛見習い中)。製薬プロジェクトにてゲノムデータの処理・解析を担当、学びがいっぱいでわくわくな毎日を過ごしています。アメリカのビザ手続きや永住権、就労許可などの記事(アメリカビザ手続き)を中心に、アメリカ生活のことやその他いろいろ書いています。

Latest Posts

Never_Give_Up_pixabay
12.31.2022

夫がルー大柴化した

すごいただの日記なのですが、ちょっと書いておきたくて。 英語圏に長く滞在するとあるあるな現象だと思うのですが、最近夫がルー大柴さん化したのに気がつきました。 つまり、日本語で会話しているのに英語がちょいちょい混ざってくるんです。 アメリカ生活4年目の出来事です。 (ルー大柴さんのお名前を出したのでちょっとルーさんについてWikipediaを読んでみたら、「寝耳にウォーター」や「藪からスティック」で爆笑🤣🤣 笑いまで引き出せるなんてさすがです!!笑) 夫は渡米前、渡米1年目は全然英語喋れない、英語での諸手続きなんて全くできないぐらいほんとに英語だめだめでした。 なので、夫よりは多少英語のできる私がアメリカ3年目くらいまでは生活全般の手続きを担当。ビザの手続き、大学とのやりとり、大学の雇用契約書の書類手続き、アパートの契約、電気ガス水道の手続き、タックスリターンなどなど、私レベルの英語でこれら全部を担当するのはものすごくストレスフルでした!! 4年目からは私も仕事を始めたのもあり、教育の一環だ!!ということで、自分の雇用契約手続きのことやタックスリターンは夫にやってもらうことに。 あとはレジでのやり取りだとか、お店での注文だとかも積極的にやってもらうようにしました。 最初はぷりぷりすることもあったけど、やっぱりひとつできると達成感というか成功体験というか。そういうのが大事なのか、少しずつ自信につながったように感じます。 そして、職場で引き続きネイティブたちにもまれ、彼の英語の引き出しがどんどん増えてきたのを私も感じました。 私の知らないような言い回しまで知ってることもあって、よくびっくりさせられます。すごいすごい! いつからかはっきりとは覚えていないけど、たしか4年目に入ってからか、そういう英語表現が日本語の会話にちょいちょい入ってくるようになって、なんか変な会話になることがよくあります(笑)私もそんな感じ。 かといって、2人とも英語の会話に問題がないかといったら全然そんなことなくて、英語にもまだまだたくさん苦労するし、やっぱり母国語ほどの表現力はありません・・・特にネイティブとの会話はスラングも混ざったり速すぎたりで、ついていけないことも多々・・・笑 今日もドーナツ屋さんでおまけでくれるドーナツについての交換条件を全然聞き取れなくて悔しかった!! メールを登録するとBumbleberryドーナツが1個無料になるサービスだったのですが、私はキャラメルソースを全部のドーナツにつけてくれるのかと思ったし、夫はVenmoで支払うとドーナツ1個無料って言われたと思ったらしいです、とんちんかん!!!笑 むしろ夫のVenmoも方が音が近い笑 キャラメルどこから出てきた・・笑 でも、日々自分たちの英語も成長してるんだな〜と感じられるのはとても嬉しいです。 特に2人とも4年目の成長が著しかったような。 アメリカ生活5年目は英語に不自由ない生活ができることを目標に、さらに英語を伸ばしていこうと思います! …

12.31.2022

Jビザ2年間帰国義務免除申請方法(日本大使館宛書類編)

Jビザ2年間帰国義務免除申請方法(米国務省宛書類編)に引き続き、この記事では日本大使館宛に送った書類について。 また、「Jビザ2年間帰国義務」は長いので以下2年ルールと省略しています。 日本大使館の2年ルール免除についてのページはこちら:https://www.us.emb-japan.go.jp/itpr_ja/j-visa.html 上記のページから、「Jビザ帰国義務免除に関わる手続きについて」という書類がダウンロードできます。また、このダウンロードした書類の中に「“No Objection” Statement 申請書」という、下記で送付した書類の一つが含まれていました。 送付書類 「Jビザ帰国義務免除に関わる手続きについて」の「必要書類」のページを見ながら、下記を送りました。 なお、書類送付時に日本のスポンサーまたは日本に所属先はなかったので、必要書類の中の「申請者が帰国しないことに対して異議がない旨を述べた大使館宛のレター」は送りませんでした。 その後 USPSのPriority mailで送ったので、約3日で大使館に到着。 そして書類送付後3週間で、大使館から米国務省にNOSを送った旨のレターが送られてきました。速いお仕事でありがたい。 (ちなみに、前まではNOSのコピーを申請者宛にも送ってくれてたみたいなんだけど、現在はコピーは送ってないらしい。なので、手元に届いたのは「発送しましたよ」というレターのみでした。) あとは米国務省の書類手続きと、判断、移民局への書類の送付などを待ち、その後USCISの最終判断を待つ、という流れになるのかなと思っています。 無事に、そしてできれば2ヶ月くらいで終わりますように。 ちなみにものすごく余談なのですが、米国務省宛・日本大使館宛の書類に同封した返信用封筒は、手元にあった日本の角形6号を使い、USPSのFirst Class(一番安いやつ?)のレターサイズ用の切手を1枚貼りました。これがちょっと危うかったと書類を送った後気がつき、すごく心配になりました。というのも、USPSのFirst Class、レターサイズの場合、最大サイズは下記。 短辺 6 1/8 インチ (約15.6cm) × 長辺 11 1/2 インチ (約29.2cm) 角形6号の短い辺は16.2cmあるので、6mmオーバー。この最大サイズって多分機械に通せるかどうかの基準になってると思うので、ちょっとでも大きいと機械にはじかれて差し戻しになったりロストしたりするのかな・・・とかなり心配しました。 結果、無事に手元に返信内容の手紙が届いたから良かったのですが(少しのサイズオーバーなら大丈夫なのか・・・?)、アメリカの封筒を買って、ちゃんと封筒サイズにあった切手の料金を調べるとか、返信用封筒もpriority mailにするとかした方が良かった。 この封筒小さめだしFirst Classのレターサイズでいけるだろう!と何も疑問に思わず切手を買ってしまったけど、今度からはちゃんと調べようと思います・・! …

12.26.2022

Jビザ2年間帰国義務免除申請方法(米国務省宛書類編)

永住権申請に際しJビザの2年間帰国義務(以下「2年ルール」)を免除してもらう申請が必要になったので、そのことについてのメモになります。 自分は2年ルール適用されているかどうか 同じJビザを持っていても、この「2年ルール」が適用される人とされない人がいます。 おおざっぱに言うと、日本またはアメリカ政府から留学資金を少しでももらった場合、この2年ルールの対象になるようです。その場合、Jビザのプログラムが終わったら自国に2年間戻らないと他のアメリカのビザや永住権などの申請ができません。 Jビザの「Annotation」のセクションに BEARER IS SUBJECT TO 212(E). TWO YEAR RULE DOES APPLY. の記載がある場合、2年ルールが適用されています。 この記載がない場合でも、念のためビザのスポンサー(大学や研究機関など)に本当に2年ルールが適用されていないか確認・相談するのが無難です。 さらに、留学費用・奨学金にアメリカ政府の出資が絡んでいる場合(フルブライト奨学生など)は、この2年ルール免除申請は通らないようです。 主人の場合は最初の1年間だけ日本政府から支援を受けていたので、今はアメリカでフルで雇用されていても2年ルール適用でした。 この場合(そして多くの研究者の方の場合)、「Jビザのプログラムが終わっても自国に帰ってこないことに異論はありません」という日本政府からの書類(No Objection Statement)をもらうことで2年ルール免除申請をすることになります。 2年ルール免除申請のおおまかな流れ 私の理解が正しければ、こんな流れになるはず。そして私たちは現在ステップ4が終わり、アメリカ国務省や移民局の判断や結果送付を待っているところ。 所要時間についてよくウェブで見るのは、2年ルール免除の理由が「NOS」の場合「だいたい申請してから2ヶ月くらい」。ただ、は1年、1年半かかったっていうケースもちらほら見当たるので、どのくらい時間がかかるのかは運なのかも。できれば2ヶ月くらいで結果が欲しいところ。 1〜3のステップについて、もう少し詳しくメモしておきます。少し長くなるので、この記事ではステップ1と2について。 アメリカ国務省への2年ルール免除申請書の作成 まずは https://j1visawaiverrecommendation.state.gov/ の「Complete an Online Application」にて個人情報やビザ、今までのDS2019、2年ルール免除を希望する理由などをぽちぽち入力してきます。この書類はDS-3035と呼ばれているようです。 1回書類の作成を始めると90分間で書類作成を完成させなきゃいけないのと、セーブボタンが見当たらないので、「2年ルールを免除を希望する理由」は予め内容を考えておくといいかも。 その他は、 があれば基本的に大丈夫そう。J-2ビザがいる場合はJ-2ビザ全員の基本情報(名前や生年月日など)も。I-94の情報が手元にない場合は https://i94.cbp.dhs.gov/I94/#/home の「GET MOST RECENT I-94」からパスポート番号で直近のI-94の情報を検索できます。 Basis Selection 申請書の中には「Basis Selection」というセクションがあります。こちらは「なぜ申請者が2年ルール免除の対象になるのか」という理由を選ぶもの。 NOSで申請する場合「No Objection statement from the home government」を選びます。 2年ルール免除を希望する理由 「STATEMENT OF REASON」のセクションでは、2年ルール免除を希望する理由を述べます。 字数制限はありません。いろんな英語サイトによると、かなりシンプルで2〜3文あれば充分らしいです。 例えば仕事のオファーをもらったからという理由だとしたら、 XYZ University has offered me a position as a Research Associate and I would like to take advantage of the opportunity to further my career. みたいな感じ。 主人の場合も上のような感じの理由で2文で提出。 J-2ビザのJ-1ビザとの間柄 J-2ビザがいる場合は名前、生年月日、生まれた国、J-1ビザとの間柄を入力、または選択する箇所がありました。 そのうち、J-1ビザとの間柄について「Spouse」と「Wife」どちらにすれば良いのかわかりませんでした。多分どちらでもいいんだろう・・と思うのですが、とりあえず「Spouse」にして提出。 多分「Wife」でも問題ないと思います。 wife、husbandだと性別を暗示した配偶者扱いになってしまうから、性別関係なく「配偶者」という意味になるspouseの選択肢も出してるのかな・・?最初からspouse一択にしてくれた方がわかりやすいのに・・と思うのは私だけではないはず。。 J-2ビザのSurnameとGiven name 私たちが書類作成した時点では、J-2ビザのSurnameとGiven nameが書類作成のための入力時と、最後の確認画面にでくる時とで逆になっていました。(システムのエラーだと思います) 確認画面には「この確認画面に出てきてる情報が全て正しいことを確認しました」みたいな文言のとこにチェックを入れて次の画面に進めるので、迷ったあげくJ-2ビザ情報の入力画面のとこでSurnameに名前、Given nameに苗字を入れ、確認画面が正しい情報になるようにしました。 つまり、確認画面上にはSurnameに苗字、Given nameに名前が表示されている状態です。 この情報が正しい、というボックスにチェックマークを入れて次の画面にいきました。 するとなんということでしょう!! 最終書類を見ると Surnameに名前、Given nameに苗字が表示されているではないですか!! 修正しようにも「確認画面」に出てくるのは姓名逆になった名前になるから、それを「この表示内容の情報が正しいと確認しました」とチェックしたくなかったので、とりあえず担当部署の連絡先(212ewaiver@state.gov)に上記の状況と訂正依頼を連絡したのと、正しい順番で私の名前が表記されている「確認画面」のコピーを郵送書類に入れて書類を提出しておきました。 多分これで問題なく手続きしてくれると思うのだけど、何か進展があったらまたこちらに追記しておきます。 Jビザで最初に使った空港の名前 「Date and place of …

aircraft
12.26.2022

【ロサンゼルス】飛行機を間近で見られるおすすめスポット

飛行機が大好きな私にとって、飛行機の離陸・着陸が間近で見れる場所は最高なスポット。 最近、ロサンゼルスにもそういう飛行機マニアにとって大興奮な場所を2箇所見つけたので紹介したいと思います! 暇さえあればここに行ってしまうくらい私のお気に入りスポットです。 飛行機好きな方はぜひ!!飛行機好きでなくても飛行機の魅力にはまる可能性大ですよ〜!笑 The Proud Bird Food Bazaar & Events Center 名前だけ見るとなんだかよくわからないイベントセンター的な感じなのですが、ここはMUST VISIT!! LAXと道路を挟んだ東隣に位置していて、着陸5秒前くらいの飛行機がほんとに目の前を通過していきます。 上の写真だとちょっと遠目に見えるかもしれないけど、実際にはほんとにすぐ目の前です。 無料の駐車場があって、レストランと書いてある建物にまず入ってからきれいな屋外スペースに出られます。 レストランの建物には飛行機の歴史や展示物があるスペースがあったり、フードコートのような感じになっていたりします。特に何も注文しなくても屋外スペースに行くこともできます。 子供には遊ぶスペースや屋外の遊具があるスペース(写真の左側にすべり台などがあります)があるし、大人には室内のバーやハンバーガーショップ、BBQなどで美味しいものを敷地内の屋外公園でビールやカクテルを飲みながら着陸寸前の飛行機を至近距離で堪能できます。 ANAやJALを見れた日はさらに嬉しいのですが、そうでなくても大迫力な飛行機を間近で見られて幸せいっぱいです。 ビールを前に、管制官とパイロットのやりとりを航空無線(LiveACT - https://www.liveatc.net/)で聴きながら、そしてFlightradar24でどの飛行機が近くにいるのか、こっちに向かってきているのかなどなどを見ながら目の前をものすごい勢いで通っていく飛行機たちを見るのはたまりません!! Flightradar24 | フライトトラッカー Flightradar24 AB無料posted withアプリーチ Clutter's Park 「Park」という名前が付いていますが、実際は「道路上のスポット」という感じ。ただ、この道路沿いの広い範囲でLAXの滑走路を見渡すことができます。 車で行く場合は、路上駐車します。結構ちょこちょこスペースが空いているので、今まで駐車に困ったことはありません。 上記のThe Proud Birdにはあまりカメラをもったがちマニアさんたちはいないけど、こっちにはばりばりのマニアさんたちがいっぱい! カメラを持ってヘッドホンつけてる人たちや(ヘッドホンはきっと航空無線を聞いているんだと思います!)、なんならこの間は集音器を持った人までいました。飛行機のあのエンジン音、たまらないですよね〜〜 (もちろんマニアそうじゃない、普通に飛行機を眺めにきてる人や子供を連れた家族などもよく見かけます^^) クリスマスには飛行機を特集しているYouTuberのグループがここからライブ映像を流していました。 ここもLAXと道路を挟んでいるだけの場所なのですが、少し高めの位置にあって、滑走路全体が見渡せるような感じです。 風向きによってもしかしたら変わるかもしれないのですが、着陸する飛行機はちょっと遠めにしか見えず、離陸する飛行機の方をメインに間近で見ることができます。 以上、The Proud Bird Food Bazaar & Events Center と Clutter's Park がLAで飛行機を見るならおすすめのスポットです。 他にも見つけられたらまた紹介します! 余談: 管制官とパイロットとのやりとり 管制官とパイロットとのやりとりの中でも、特に "Good day!" とか最後の挨拶が好きです。クリスマスシーズンは "Merry Christmas" とか "Happy holidays" とか "Have a nice holiday season" とかも言い合ってて、なんか素敵だな〜と。 深田恭子さんがずっと昔、航空管制官の役のドラマがあって、そのドラマの中でも "Good day." ってパイロットに挨拶する場面がありました。あれはほんとに言ってるんですね〜! …

DIY tools
09.05.2022

【意外と自分で直せるシリーズ】腕時計の電池交換方法

アメリカ生活に限ったことじゃないけども、今日は腕時計の電池交換の話を。 誰かのSNSで、「海外長期生活経験者あるある」みたいな投稿を見かけて、ほんとにそれ!と思ったことの一つが「割と何でも自分で直せるようになる」こと。 私の場合は、日本だとお店の人を信用できるし、ごまかされる心配ないし、丁寧だし、速いし、安心感しかないので何でもお店に持って行きますが、アメリカだと「ごまかされるんじゃないか、ぼったくられるんじゃないか」という不信感がまだあって、なかなかお店に頼れずにいます。 (ほんとはお店側にはそんなことなくて、私の問題なのかも!) そんなことはおいといて、最近やけに直すものが多くていろいろ自分たちで修理したので、これくらいなら自分でも直せるんだというちょっとした経験談を。 最近直したものの例は 車の傷直し(ごまかす程度) 車の全シートのシミ取り、洗浄 自転車のパンク 腕時計の電池交換(2つ) 窓の鍵の修理 全部それぞれ記事にできたらいいなと思っていますが、今回は時計の電池交換について。 今回はアナログとデジタルの2つの腕時計(ずっと前に買ったので値段は覚えていないけど、どちらも1,000〜3,000円くらいで買えたような)で、動かなくなってから2年くらい放置してました。 免責 お試しになる場合、この記事はただの経験談でプロのアドバイスではないということをご理解のうえ、自己責任のもとでお願いします。 1. 裏のカバーを開ける 時計の裏を見て、カバーがネジで留まっていないタイプの場合、側面をよく見ると縁の形がちょっと他と違う部分があります(写真左)。(知らなかった!!) そこにぐいっと何か細くて丈夫なものを入れ込んで、カバーを上に外すように力を加えるとカバーが取れます。 私は極細ドライバーみたいなものを入れて、てこの原理みたいなことを意識しながら何回かぐいっとしたところようやく開きました。目立つところに傷がつかないよう注意。 あとは、時計の中身が吹っ飛ばないように、力を入れつつ、でも慎重に作業しました。 デジタルの方はネジで4ヶ所留まっていただけだったのでもっと楽でした。ネジをとったらこんな感じの中身で、電池が2つ入っていました。 時計の電池ってこんなにちっちゃいんですね!!! 時計の中を見たことが無かったので感激。初めて作った人、時計職人さんたち、ほんとにすごい! 2. 電池の種類を確認・入手 電池は取るのが少し難しかったけど、電池を抑えている部分を少し上にずらしてピンセットでつかんだり、電池の下にピンセットをもぐりこませたりして、他の部分は動かないように注意しながら取り出しました。 一つはSR521SW、一つはSR726Wという種類の電池でした。(SRとかのアルファベットの後の3桁が直径と厚さを表しているらしい。例えばSR521SWなら直径5mm、厚さ2.1mm) ひとつは中国で入れてもらった電池だったけど、どちらの時計にもJAPAN製(SONY)の電池が入っていたことにもちょっと感激。 SONYは電気製品界での車でいうHONDA、TOYOTA、NISSANみたいな感じなのかな?😎 近くのスーパーやダイソー、Tokyo Centralなどに電池を探しに行ってみたけど、同じものがなかったので結局大好きなAmazonで必要な個数を購入。一つは翌日、もう一つは1週間後に届きました。 欲しいものがほぼほぼなんでも手に入るAmazon、ほんとに素晴らしいサービスです! 3. 電池を入れてカバーを閉じる(完了!) 届いた電池をもとの場所に、電極の向きを確認して入れます。 無事に入れたらカバーをもとに戻して完成です! 意外と簡単!! 文字盤を見てみると、ちゃんと動いててさらに感激!! 時計の電池交換て自分でできるのね・・(高価な時計はちょっと分からない) デジタル時計の方は電池を入れてカバーを戻しても、一つのボタンに反応が無かったので、もう一度カバーを開けてみました。 最初に電池を入れた時に他の部分が少し浮いてしまったみたいで、そこをカチッと音がするまで押して、他も全体的にちゃんとはまってるかを確認し、再度カバーをし直すと無事に全部のボタンが機能するようになりました。 お気に入りの時計だったから、また使えるようになったのがすごく嬉しい! 電池の交換くらいだったらもう自分でできそう。 時計の電池を交換しただけなのに、いろんなことに感激しました。 次回は自転車のパンク修理について書こうかな😏 …

08.14.2022

【Tax Return 2021年度】提出から5ヶ月目、Refund Statusが確認できるようになりました

アメリカ生活4年目、タックスリターンがresident扱いになるので、turbotaxというウェブサービスを使ってタックスリターンを提出しました。 これがすごく便利で、自分でいろいろ調べて手入力しなきゃいけなかった1回目、2回目のtax returnと比べたらはるかに楽でした。 turbotaxが聞いてくる質問に答えるのと、W-2という雇用主からもらう書類の情報などを入れたりしていくだけ。質問事項は多いけど、ストーリー調で、あまり難しく考えることもなく最後までできました。 turbotaxが出してくれるフォーマットをそのままtax returnに使えるので、residentでtax returnを提出する場合にはすごくすごくおすすめ。(基本的に無料) tubotaxからそのままe-submit(電子提出)もできるけど、e-submit初回は本人確認のステップとして「電話」があり、英語での電話を主人が断固拒否したので今回はUSPSを使って郵便で提出しました。(今回夫婦一緒のjoint returnだったから、私が電話してもよかったのかも) この記事には、郵便でtax returnをしたことで経験したいくつかのトラブル・心配事と、それが解消された経緯を書きました。 ちなみに 電話での本人確認と言っても、多分機械の応答なんじゃないかなと思うので(違ったらごめんなさい)、郵便じゃなくてe-submitをおすすめします。e-submitの方が断然tax return自体の処理や、ステータス確認のデータベースに情報が送られるのが速いらしいです。我が家も次回からは絶対にe-submitにします! USPSがIRS事務所ではバーコードをスキャンしない問題 結論を先に言うと、今回USPSのcertified mailを使って国の税務署(IRS)とCA州の税務署に書類を提出したところ、CA州の方は無事に追跡ができて3日ほどで配達完了になった一方で、IRSに出した方は、ある一点から一向にステータスが変わりませんでした。(そしてCA州の税金は1ヶ月以内に振り込まれました) 前にも、「USPSでステータスが変わらないけど結局届いた問題」があったので、今回もちゃんと届くだろうとは思いつつ、さすがに2週間たってもステータスが変わらないので一応USPSに問い合わせ。 そしたら超長い謝罪メール(アメリカでは珍しいと思う)と、状況の説明が届きました。 I was sorry to learn that your Certified mailing to the IRS in Ogden, Utah has not posted a delivery scan update. This is not the type of service we wish to provide and I certainly understand your concern. While a final delivery scan update may be missing, this does not mean, however, that the mailing was not delivered to the IRS. Because the zip code 84201 is a unique, “direct”  auto sorted zip code for the IRS in Ogden, UT, all mail that is run on this automated sort plan can only be …

vaccine
07.17.2022

【アメリカ生活】コロナの症状、使った薬などなど

先月ついに夫婦ともどもコロナになり、1週間くらい2人して寝込みました。とてもしんどかったです・・・。 私たちの場合の主な症状や効果のあった薬などについて書きました。私は医者・薬剤師ではないので、ただの経験談です、ご参考までに。 私たちの主な症状 最初は、主人にいつもよりも強烈な頭痛があり、コロナかもしれない、と思ったそう。翌朝やっぱりrapid testでコロナ陽性でした。私も、主人が陽性になった日から変な頭痛や熱が出始めて、その3日後くらいに陽性になりました。 だいたい38〜40度くらいの熱が4〜5日ほど続き、起き上がったり座ったりするのもしんどくて、リモートで仕事をすることもできませんでした。その後変な喉の痛み(めっちゃ痛かった)が1週間くらい続いて、合計だいたい2週間くらいでやっと元の生活に戻れました。味覚、嗅覚もそのくらいで元に戻りました。 しんどさレベルはインフルエンザのような感じ。 病院には行かず自宅療養で治ったし、肺炎のような症状にもならなかったので、多分「軽症」に分類されるんだろうけど、ほんとにつらかったです。 (2人とも予防接種はブースターまで完了済み) 私は熱と喉の痛みがつらかったけど、主人の場合はとにかく頭痛がつらかったらしいです。 効果のあった薬 熱も頭痛も「Tylenol (タイレノール)」という、アメリカでは一般的な解熱・鎮痛剤を飲み始めてからかなり楽になりました。 近くのスーパー(Ralph's)で買ったので、薬局はもちろん、結構どこにでも売ってそうです。 最初の2日くらいはバファリンプレミアムを飲んでたのですが、頭痛も熱も治まる気配はありませんでした。 薬の成分のことは詳しく知らないけど、タイレノールの場合はアセトアミノフェンが主体だからなのか、今回の私たちの症状には適していたのかも? いつも頭痛のときはバファリンプレミアムを飲んでいて、30分以内には痛みが治まる救世主的な存在なのですが、コロナの頭痛には効果が弱かったです。 バファリンプレミアムにもアセトアミノフェンが入っているみたいだけど、バファリンプレミアムはアセトアミノフェンとイブプロフェンが一緒に入っているのが何か関係してるんですかね。タイレノールみたいにアセトアミノフェンが主体の方がいいのかな? インフルエンザのときはイブプロフェンは飲んじゃダメ、でもコロナには大丈夫という記事を読み、何を信じればいいのかわからないけどとりあえず今回は途中からはタイレノールに頼りました。 ちなみに、今回購入したタイレノールの用量は、日本で手に入る「タイレノールA」の用量の3倍以上が指定されていました(!) 日本のタイレノールA:成人1回1錠(アセトアミノフェン合計300mg) 今回使ったアメリカのタイレノール:成人1回2錠(アセトアミノフェン合計1000mg) なので、日本の用量に近くなるように、一粒を半分に割って飲みました。効き目はそれで十分でした。 アメリカの処方薬の場合は市販薬よりももっと用量が多いと聞いたので(薬にもよるかも)、アメリカの薬の量恐ろしいな!と思いました。実際、どのくらいの量が丁度いいのか私には分からないけど、日本人の身体には半分くらいで十分なのかもしれないですね。 アメリカで薬を買ったら、まずは日本の同じような薬の用量と比べるか、知り合いに薬剤師さんやお医者さんがいるなら相談してみるのが良さそうです。 ちなみに、タイレノールのことを教えてくれたアメリカ人の友人は「Advil」という、こちらもアメリカでは一般的な解熱・鎮痛剤を教えてくれました。(その友人は、コロナにかかった子供にタイレノールとAdvilを3時間おきに飲ませてようやく熱が下がったらしい) Advilはイブプロフェンが主体の薬のようです。先にちょっとふれた「インフルのときはイブプロフェンは飲んじゃダメ」という記事を先に読んでたので、インフルではないけど念の為Advilは控えておきました。(結局最初にバファリンプレミアム飲んだけど) その他 後遺症は今の所私は感じていないけど、主人は軽い咳や若干の息苦しさが少し続いています。 マスクしなきゃいけないところがほとんどなくなってきたし、陽性になっても出歩けちゃうので、どこにコロナがいてもおかしくない状態です。どこでコロナもらったのかな〜 手の消毒、買ったものの消毒、郵便物の消毒、何から何までアルコール消毒生活していたけど、コロナの感染力には勝てませんでした。 コロナ陽性になる人が、知り合いの知り合い、職場の上司、友人、て感じでどんどん近づいてきてたから、コロナになるのも時間の問題だな〜とは思ってたのですが。 自宅療養で治ったから良かったけど、またかかるのはほんとにしんどいので、気を引き締め直して生活していこうと思います。みなさんもお気をつけて。 ちなみに、コロナ療養中に汗をたくさんかいた布団類はコインランドリーでまとめて洗濯・乾燥させました。洗濯機、乾燥機がばかでかいからすごく便利です。私たちはコインランドリーをすごく気に入っているので、また近々アメリカのコインランドリーの使い方も簡単に紹介します。 …

Waiting for a flight.
06.04.2022

(あたりまえなんだけど) ネイティブの英語処理が爆速すぎる

職場でメンターをしてくれている上司(英語ネイティブ)の英語処理が信じられないくらい速くて毎回感激しています。 ネイティブだからできて当たり前なんだけど、それでも。 英語書類を一緒に読むとき たとえば、「この書類にこういうことが書いてあって、」と英語の書類をパソコンで見せているとき。 ちゃんと読めるようにスクロールするスピードを調整して、まだページの半分もいってないくらいかなと思って待っていると、「よし次のページいこう!」とよく言われます。 文章スキャンしてるのかな!?と思うくらい速いのです。 私の予想をはるかに上回るスピード(10倍速くらい?)で英語を読んでいて、さらにちゃんと内容も頭に入っていて。決して簡単な文章ではないのに!! なんなら鼻歌歌いながら文章読んでいることもあって、そのときもすごく速かったし、鼻歌歌ってるのに内容把握してるし、ものすごいなと思いました。 たしかに、日本語で同じことしろと言われたらできるのかもしれない。 「ネイティブ」ってどの言語においてもこうなのかもしれないですね。 論文の読み書きの速さ こちらは主人の職場での例。 主人は研究者なので論文を出してなんぼみたいな世界にいます。 英語で書いた論文の方が世界中の人に読んでもらえるし、良いジャーナル(Nature, Cell, Scienceやその姉妹紙などなど)はこぞって英語なので、できれば英語で出したい。だから時間をかけていろんな論文を読んで自分のデータを英語でまとめて・・・労力も時間もたくさんかかってストレスフルな作業です。 ネイティブたちはと言えば、論文を受理されるまで大変なことはもちろんあるけど、論文を読む作業はやっぱり爆速だし(ネイティブじゃない人が数時間かけてやっと読めるものをネイティブは30分もあればできてしまう)、文章もすらすら書ける上に表現の幅が広いし、主人はいつも感激しています。 音読するときのスピード そういえばこんなこともありました。 ネイティブと一緒に短編小説や本を順々に読む機会が何度かあって、そのときのネイティブのスピードったらもう速すぎて速すぎて。私が徒歩ならネイティブは新幹線な感じ(言い過ぎ)。 よくそんな口回るな!!!って感じです。 最初の人だけかと思ったら、別の機会で一緒だった別のネイティブも同じようなスピードで英文を読んでて、次元の違いを知りました。私もそのレベルになれる日がくるのか・・・?あと10年くらいかかりそうな。 なので、ネイティブ同士でわーーーっと会話しているときはちょいちょい何言ってるのかわからないときがあるし、あとはスラングだらけの会話はやっぱりまだまだ難しい。 いったいいつになったら問題 目指すレベルや、どの状態を「ぺらぺら」というのかは人それぞれだと思うのですが、ほんとにいつになったらその自分の目標に辿り着けるのか、全然見えてきません。 10年くらい前に、ネイティブ並みにとても英語を流暢に話すノンネイティブの方とお話しする機会があって、「どのくらいたったらそんなに英語を流暢に話せるようになるの?」ということを聞いたことがあります。 「私は7年かかった」という回答に当時は「2〜3年くらいでそうなれるんじゃないの??」と思っていたのですが、最近はその方の「7年」という時間がとても妥当に感じています。 学生として留学している場合はもっとぎゅっと英語を使う機会、表現する機会があるからもっと短期間でぺらぺらになるのかもしれないけど、ポスドク留学やその家族の場合はこのくらい時間がかかるのかも。 言語って奥深い。いつになっても「満足」はできないのかもしれない。 でもとりあえず今は、どんどん間違えて修正してを繰り返していくしかないか!!と日々思わされるアメリカ生活です。 …

05.08.2022

【アメリカ永住権】ポスドクJ1ビザからグリーンカードの申請(EB2-NIW, I-140編)

アメリカでの主人の研究留学(Jビザ)が4年目に入り、Jビザで滞在できるのはあと2年になりました。 その後もまだ主人のプロジェクトが続きそうなこと、私も働き始めたことなどが重なり、Jビザの後はグリーンカード(永住権)での滞在を予定しています(願望)。 グリーンカードにはいろいろな方法での申請があるみたいで、その中で私たちはEB2というカテゴリの中の「National Interest Waiver (NIW)」 という、グリーンカードのスポンサーのいらない枠で申請中です。 研究者だとEB2やEB3の枠で出す人が多い印象です。 だいたいは、Jビザ → Hビザ(就労ビザ)→ Hビザのスポンサーありきの EB2 または EB3 、みたいな感じで永住権を申請するみたいです。 私たちの場合は、主人がHビザで私がそのままその配偶者ビザになると私が働けなくなるらしいので(私の理解の範囲では・・間違ってたらすみません)、Hビザはスキップしてグリーンカードを申請しました。 (私も自分でHビザを取る、という選択肢も無いわけではないけど、Hビザのハードルはやたら高くて難しそう。働きたい分野の学位をそもそも持っていないこと、外国の大学を出ていること、その分野の就労経験がないことなどなど、私がHビザを取れる確率は1%くらいに感じています。なので、それより取れる確率の高そうな主人のEB2にしました。ちなみに、Hビザの配偶者は、Hビザ本人がI-140というグリーンカードの最初のステップを申請していると、就労許可を取れるとか何とか。) 2022年7月26日追記: I-140の申請とDS-2019の更新について 現在所属する大学または研究機関、つまりJビザのスポンサーになってくれている機関によっては、この記事で主に触れている「I-140」を出すとDS-2019の更新を受け付けてくれないらしいです。I-140を提出したことを所属機関が把握できる仕組みがあるのかは分からないですが、I-140の申請がDS-2019の更新に何か影響を与えないかどうか、I-140申請前に所属機関に念のために確認した方がいいかもしれません。 NIWとは NIWとはNational Interest Waiversの略で、本来グリーンカード申請に必要な雇用主のスポンサーや仕事が確保されている証明などが特定の条件下で免除してもらえる枠のことです。 「特定の条件」のちゃんとした説明はできないけど、研究者の場合、博士号を持っていてある程度の研究業績があるとNIWの条件を満たせるんじゃないかな思います。自分ではそう思わなくても、腕のある弁護士さんはCVとか経歴からいろいろ拾ってくれるので、まずは弁護士さん探しをするといいと思います。 移民局に提出する書類がものすごく大変なので、たいがいは弁護士さんを雇って書類の作成をお願いすることになると思うのですが、NIWで通るかどうかはその弁護士さんの力次第な気がしています。(大学によってはNIWでもサポートしてくれるかもしれないので、一旦聞いてみるといいかも。) ちなみに私たちをサポートしてくれている弁護士さんたちのホームページにもNIWのことが書かれているのでご参考までに:National Interest Waiver (NIW) — https://www.wegreened.com/niw/ グリーンカードの申請には準備だけでもかなりの時間がかかるので、早めに弁護士さんを探すのがいいかも。 North America Immigration Law Group 私たちはNorth America Immigration Law Groupという弁護士事務所にお世話になることにしました。 ホームページ:https://www.wegreened.com/ この弁護士さんたちを選ぶまでに3つの弁護士事務所に連絡して、一番価格が親切でかつ実績もありそう、評判も良く聞く、この人たちなら任せられそう!と違和感なく思えたこのNorth America Immigration Law Groupを選びました。NIWを申請した日本人研究者の方々の間でもよくお名前を聞く、Victoria Chen弁護士のいる事務所です。 例えば、弁護士費用だけを見ると他の2つは最初のステップ(I-140)だけでも$8,000ほどするところをこの事務所は$3,500〜$5,000ほどでやってくれます。 安いからサポートや書類作成の質が落ちるのかというのは比較できないから答えられないけど、最初の連絡の段階からこの事務所はすごい慣れてる感が伝わってきて、メールもしっかりしていて安心感がありました。 I-140を提出し終わった今、実際のサービスや提出した書類の出来など、私は個人的にすごく良かったと感じました。 Free Evaluationの結果 この弁護士事務所のホームページの Free Evaluation にあるメールアドレスに連絡をして、私たちのケースでEB2に出せそうかどうか、申請にかかる実費や弁護士費用などの見積もりなどをしてもらいました。 メールには EB-2 NIWを考えていること Google scholarのリンク 最新のCV などを添えました。 その結果、EB-2 NIW の "Approval or Refund" というサービスで$3,500でやってもらえることに(現時点では値上がりしているみたいです)。もし申請が通らなかった場合全額返金してくれます。申請がだめだった場合、再申請を1回だけ追加費用なしでやってくれるそう。 (最初から「EB2のNIWを考えている」と言ったのでそのままのカテゴリで返ってきたけど、どのカテゴリか言わなかったらあちらがカテゴリを判断してくれたのかも。) ちなみに当時の主人の状況は、健康科学・生物学分野でのポスドク5年目(日本2年、アメリカ3年目)、Google scholarのcitation数は700弱くらい、査読付き論文数は65本くらいでした。 google scholarのcitationが100以下でもApproval or Refundサービスでやってもらえた、かつ申請が通った、という経験談も聞くので、やっぱり最初の一歩は弁護士さんに連絡して、自分達の状況を簡単にチェックしてもらうことだと思います。(たいがい最初の見積もりは無料でやってくれるはず) また、google scholarのcitationはあくまでもひとつの目安でしかないので、もしcitation数が少なかったとしても、できる弁護士さんだったら他のアピールできる要素を探してくれると思います。 私たちはとりあえずは推薦書無しでI-140を提出したけど、もし移民局に追加書類を求められたら、推薦書などをそのときに用意する予定です。(推薦書の下書きも弁護士費用込み) USCISが高評価するもの グリーンカード申請の最初の関門「I-140」と一緒に提出する "petition letter" は、申請者がどうアメリカに利益をもたらすか、というアピール書なのですが、アメリカの移民局 USCIS がこのletterを審査する際に評価に入れるもの入れないもの、たくさんあるそうです。 そのうち、弁護士さんが言っていたのが以下の2点。 論文のImpact Factor そのエビデンスの一つに査読付きの論文数や論文の内容などが含まれます。 弁護士さん曰く、「Impact Factor が 4 以下の論文はUSCISはあまり評価しない」とのこと。 なので、IFが4以下の論文はエビデンスにならないということで何本か弁護士さんに却下されました。 ジャーナルのランキング 弁護士さんは、petition letterの特記事項として各分野の10位以内に入るジャーナルに掲載された論文を入れていました。それ以外の論文はUSCISにとっては高評価にならないとのことでした。 弁護士サポートに対する主人の感想と評価 主人は書類作成がすごく大変だったらしく、「弁護士の質は良いかもしれないけど大満足ではない」みたい。 お金をもっと払って書類の作成をもっと弁護士側がやってくれるなら、自分はそっちの弁護士の方がいい、というのが主人の感想。 petition letterを作成するために、弁護士からはいろいろな形でこちらの情報や返答が要求されました。主人が時間をかけて要求された書類に返答を書いたり修正したりして返すと、こちらの出した内容や表現がそのまままるっと定型フォーマットに入れ込まれた感じでpetition letterの下書きが返ってきました。 …

woman
05.07.2022

【アメリカで就活】"Let them decide."

ずっと書きたいな〜と思っていた言葉があるので綴っておきます。 Let them decide. これは私がアメリカで就活を始め、履歴書を送っても何の返事ももらえず、「やっぱりその仕事が求めるバックグラウンドの無い私には無理か・・・」と心が折れていたときにアメリカ人の知り合いに教えてもらった言葉。 直訳のまま「彼らに決めさせろ」という意味。 私が聞いた質問は、 募集要項に「Computer Scienceの学部卒の者」、「Computer Science, Mathematics, BioinformaticsのPh.D.を持っている者」みたいな部分がある場合、私のような畑違い(Computer系の学部じゃないし、そういう分野での就労経験も無い)が応募しても見向きもされないかな? 的なもの。 そしたらその知り合いは、 確かにそういうことを明記した募集要項は多いけど、条件を満たしてなくても応募してる人はたくさんいるし、" Let them decide" って言うよ。つまり、とりあえず応募しろってことで、採用するかどうかは向こうに決めさせればいい。 と答えてくれました。 この言葉がものすごく私の背中を押してくれて、とりあえず応募しよう!!!という気持ちにさせてくれました。 そして別のアメリカ人の友人はこんなことを言っていました。(同じような質問をこの子にもしてみた) 男の人の方が女の人よりもバックグラウンドを気にしないで応募しまくるから、バックグラウンドが違くてもその仕事で採用されるケースが多いらしいよ。 女の人は募集要項を文字通り素直に受け取って、遠慮する人が多い傾向にあるのかもしれません。私も最初は募集要項の文言を気にしまくっていました。 でも結果的に採用してもらえた今のお仕事の募集要項は、(カッコ内が私の状況) 生物学、コンピューターサイエンス、または関係のある学部卒の者(NO) MATLABまたはRを使ったことのある者(RはYES) shell scripting やUNIX/Linux を使ったことのある者 (YES) 統計(p値、多重比較、相関検定等)を理解している者が望ましい(強気で言うならYES寄り) 遺伝学、生物学、high-throughput sequencingを理解している者が望ましい(NO) Computational Biologyの研究室での経験がある者(NO) などなどと書いてありましたが、NOと断言せざるを得ないものがたくさん。ちなみにコンピューターやプログラミングはアメリカに来てから独学1年ほど。 採用担当者や企業、研究室、大学によって上記の私の状況をどう捉えるかは全然違うみたいで、もちろん返事を一切くれない雇用主の方が多かったけど、私を拾ってくれた今の雇用主は今の私でも大丈夫だと判断してくれたみたい。 捨てる神あれば拾う神あり とはまさにこのことじゃないか。 とりあえず何が言いたいかと言うと、それが自分のやりたいことなら、進みたい道なら、(誰になんと言われようと)とりあえず応募しよう!!ということなのです。 きっと私に価値を見出してくれる人はどこかしらにはいる、と信じて、進むしかない! (もし万が一反対してくる人がいても、自分の直感とやりたい気持ちを信じて。) 挑戦したおかげで私は今、やりたかったことにどっぷり浸かった、「これを『仕事』と呼んで良いのか」とさえ思える環境に身を置かせてもらえています。感謝感謝感謝。 Let them decide. 私の背中を押してくれたように、この言葉が誰かの支えになってくれますように。 …