Easter
04.12.2020

クリスマスより大切な日「イースター」

今年は今週末の日曜日(2020年4月12日)が Easter:イースターです。知らなかったことが多く、アメリカ人の友人(キリスト教)から教わったことがたくさんあったので、メモにしました。 Easterは「春分後、最初の満月の後の、最初の日曜日」で、日付は毎年違います。 Easterはキリストの復活を祝う日 Easterってキリスト教が関係しているんですね。Easterという言葉は聞いたことがありましたが、内容自体は全然知らず、St. Patrick's Dayという緑色溢れる別のキリスト教の祝日とずっと混同していました。 いずれの日もアメリカでは「国の祝日」ではありません。ただし、企業やお店によってはEasterを休業日にしたりするので、お店に向かう前に営業しているかを調べるのが良し。 Easterは、イエス・キリストが十字架にかけられて(crucified)公開処刑されたのち、亡くなって3日後に復活したこと(ressurection)を記念して祝う日。キリスト教にとってはキリストの誕生を祝うクリスマス(Christmas)と同じかそれ以上に大切な日なんだそう。 Easterの由来とされているお話 Easterはキリスト教の聖書の一説(Matthew: Chapter 26 - 28)が由来とされているそうです(Matthewの他に、「John」の部分にも同様の記載があります)。 レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた「最後の晩餐(The Last Supper)」も、この一部を描いたもので、この晩餐の後、イエス・キリストは使徒ユダの裏切りにより捕まり、十字架にかけられてしまいます。 ですがキリストは自分が裏切られること、自分が死から3日後に蘇ることを予言しており、聖書やキリスト信者たちによると予言通り死から3日後、キリストの墓(tomb)が空になっていたことや、キリストが使徒たちに姿を表したことなどから、「キリストが復活した」とされています。 このお話は、キリスト教でない私も聞いたことがありました。ただ私は、使徒がキリストのお墓から遺体を持ち出したり、自分たちがキリストの死後、その姿を見たよ、と伝え歩いたりして「復活した」という話を作ったんじゃないかなと思っていました。 しかし、先日キリスト教の友人が教えてくれた上記のお話に、当時の「祭司長(chief preasts)や長老(elders)たちが、お墓を見張っていた番兵に大金を渡して使徒たちが遺体を盗んだと言うように命じた」と書いてあるのを見て、驚きました。お墓を見張ってた人ちゃんといたんですね! 「復活した」ということに不利になるようなことも聖書に書いてあるということにまず驚いたのと同時に、実際のところお墓を見張っていた人たちにもどうして遺体がなくなったのか分からなかったのかもしれない、と興味深いとも思いました。 ちなみに 「アメリカ」という国に興味がある人は、建国の礎となっているキリスト教や聖書の内容を少し勉強してみると、アメリカをより深く理解できるかもしれません。もともとアメリカはイギリスにいたキリスト教徒たちが宗教上の価値観の違いで国を出て、新しい地で再出発したとも言われています。今回の新型コロナ問題の中でニュースでインタビューを受けている人たちや、大統領までもが “God will take care of this.” とか “God bless America.” など、「神様が」と発言しているのをよく聞きます。ほぼほぼキリスト教の示す “God” を指しているとみて良いと思います。 Easterの象徴 Valentine’s DayやSt. Patrick’s Dayが終わるとアメリカのスーパーではEasterに向けた商品やデコレーションが目を引くようになります。カラフルな卵(Easter Eggs)やウサギ(Easter Bunny)がEasterの象徴とされています。 Easter Eggs:生命の誕生を象徴する「卵」 Easter Bunny:多産で、種や新しい生命の繁栄を象徴する「ウサギ」 Easterには何を食べる? ChristmasやThanks Giving Dayには定番料理として七面鳥の丸焼き(Turkey)やパンプキンパイ(Pumpkin pie)、ピーカンパイ(Pecan Pie)、ジンジャーマンクッキー(Gingerbread Cookies)などがありますが、Easterには特に決まった料理はないそうです。 ただ、Easterのシンボルであるウサギや卵にちなんで、こちらの写真のように人参ケーキ(Carrot cake)やデビルエッグ(Deviled egg)がこの時期にはよく作られるそうです。 友人は小さなカップケーキを作る予定だそう♬その友人(アメリカ人)は料理がとても好きなので、イベントがあるとそれに合わせて何か料理やデザートを作って振る舞っていてとても素敵です。私はめんどくさくてなかなかそんな洒落たことができないのですが、彼女を見ていると私も何かやりたくなってきました(I’m impressed!)。 Easterに子供とすること Easterには子供たちは家の中や庭などに隠された卵(卵形の容器)を探すEgg Huntをしたり、ゆで卵に思い思いに色や柄を塗るEgg Paintをしたりするそうです。隠した卵形の容器にはチョコレートや飴を入れたりして、見つけた後も楽しめます。友人のお父さんはプラスチック卵の一つにだけチョコレートなどではなくお金を入れて隠してたそうです、宝探しのようで面白そうですね♬ また、パーティーなどではスプーンに卵(卵形の容器)をのせてリレーをするEgg Raceや、じゃがいもを入れておく袋に両足を入れてうさぎ跳びで競争するPotato Sack RaceなどもEasterにちなんだゲームとして取り入れられたりするんだとか。 今年はコロナの影響で、こうしたイベントや街の雰囲気も経験できないのがとても残念ですが、来年は経験できますように! おまけ:「イースター島」の由来 みなさんご存知の「イースター島」。名前が今回のテーマEasterと同じですが、繋がりがあるそうです! この島は1722年のEasterの日、オランダの海軍提督ヤーコプ・ロッヘフェーンが発見し、Easterの日に発見されたことにちなんで「Isla de Pascua(スペイン語で「イースター島」という意味)」と名付けられました。英称はお馴染みの “Easter Island” で、日本でも英称を訳した「イースター島」で親しまれています。 この島に上陸したロッヘフェーンは、1,000体を超えるモアイと、その前で火を焚き地に頭を着けて祈りを捧げる島民の姿を目の当たりにする。 Wikipedia 「イースター島」より そういえば小学生の頃に教科書でモアイ像を見た当時は特に何も感じませんでしたが、今改めて考えると、このモアイ像の並ぶ光景に、ヤーコプさんのように突然遭遇したら何とも不気味だし神秘的だし、不思議ですね。いつか行ってみたいです! …

StayHome_SavesLives
04.06.2020

"Do your part."

連日コロナコロナで「コロナ疲れ」という言葉までできてしまいましたね。私もコロナの影響でアメリカに戻れず、とても歯痒い思いをしながら毎日を過ごしています。早くアメリカに戻りたい。 この記事では、私がCOVID-19の感染者数を把握するためにチェックしているサイトと、アメリカのホワイトハウスのインスタグラムで見つけた私が個人的にぐっときたスピーチを取り上げてみました。 感染者数をリアルタイムで把握できるサイト 私は毎日下記のサイトで感染者数をチェックしながら、いつアメリカに戻れるか考えています。アメリカの感染者数の増加状況では、もう半年は戻れない気がしていますが・・・。 全世界の感染者数 Johns Hopkins University: COVID-19 Map 「公衆衛生学といったらJohns Hopkins University」と言っても過言では無いくらいその分野で有名なアメリカの大学が集計しているデータです。全世界の感染者数をほぼリアルタイムで把握できます。危機感を煽る色合いが状況を示唆しているような気がして見る度に気が引き締まります。 アメリカの感染者数 1Point3Acres: COVID-19 in US and Canada アメリカでの感染者数を把握するために活用しています。感染者数のアップデートはほぼリアルタイムだと思います。アメリカに関して言えば上記Johns Hopkins Universityよりも数の把握が速いです。アメリカに移民した中国系の方たちが作成しているようなのですが、どこからこんなに早く情報を仕入れているのか、驚くくらい更新が速いです。 日本の感染者数 日本の感染者数は上記のJohns Hopkins Universityのサイトでチェックしているくらいです。もっと細かいデータはNHKの特設サイトが信頼性もありますし、日本で発表されている数字と同じか近い数字を確認できるのではないでしょうか。リアルタイムではないかもしれません(私は活用していません)。 さらっと見てみたところ、都道府県別の人数なども把握できるので日本の状況を把握しておくには便利そうなサイトだと感じました。 こちらの中国のサイト「新冠肺炎疫情最新动态:日本实时疫情」では割とリアルタイムな数字を確認することができそうです。私はたまにこのサイトをチェックしています。このサイトの全世界版(中国を除く)も、上記の1Point3Acresが出しているサイトを見つけるまではよくチェックしていました。ご参考までに。 アメリカの「国民みんな一緒に戦っている」という意識 私がアメリカを好きな理由の一つに、アメリカ人のPatriotism(愛国心)を外に表現するところ、Patriotismがあることがあります。もちろん皆が皆その心を持っている訳では無いかもしれないですが、"America is the greatest country." とか "I love my country." と言うアメリカ人とたくさん出会い、自分の国に対してそうはっきりと発言できることを純粋にかっこいいな、素敵だなと思いました。家の庭や玄関先にアメリカの国旗を飾ったりしている家もたくさんあります。 また、COVID-19との戦いについて、各国首脳が国民に対してメッセージを発信していますが、その中で私が個人的にぐっと来たものがアメリカのトランプ大統領のこちらのスピーチです。 Our citizens will link together by the sheer bonds of national love loyalty and affection. There's no earthly force more powerful than the patriotic pride that stirs in our hearts and that is so true. (中略) From their pouches, they sing God bless America.(中略)with a spirit of patriotism and reminding all Americans it: we're all in this together, we fight together, and we will win together, we gotta …

Teacher
04.01.2020

米大学教授の上手なスマホの仕舞わせ方

携帯が授業中やミーティング中に鳴ってしまった!というひやっと体験、きっと誰しもありますよね?笑 この間、こちらの大学で学生をしている友人の授業中にもスマホがなってしまったそうです。 そのとき、教授がどうやってその状況を対処したのかが私的に素敵だと思ったので紹介したくなりました。 授業中にスマホが鳴ってしまったら(日本の場合) 自分が大学の先生で、授業中に学生のスマホの着信音が鳴ってしまった。そんな時、どのようにその学生に注意をしますか? 私だったら、 何事もなかったかのようにそのまま授業を続ける 「スマホの電源は切るか音がならないようにしてカバンにしまってね。」 「授業中だからスマホは鳴らさないように。」 という至って普通の塩対応くらいしか思いつきません。できるならば冗談を言って場を笑わせたいのですが、残念ながら、私は冗談を即興で言える頭を持ち合わせていないので、優しめに、そして真面目に注意すると思います。 教員じゃなくて良かった。笑 なので先日、LAでよく会う友人(現在修士の学生)がこんな話をしてくれた時にとても感心しました。 授業中にスマホが鳴ってしまった(LAでの実話) その子の授業中、ある学生に電話がかかって来てスマホが鳴ってしまったそうです。その電話に出ようとしたのかどうかは分かりませんが、その学生がスマホを手にした時、 I'm eavesdropping you. とにこやかに、そして怪しげに言ったそう。 eavesdropping? 「eavesdrop」とは、盗聴する、盗み聞きする、立ち聞きするなどをすることだそうです。それを基に、上記をその時の教授のニュアンスを伝えられるように和訳すると 「盗み聞きできちゃうなぁ」といった感じかな? ちなみに、ネイティブが英語で「eavesdrop」の意味を教えてくれたとき、 "eavesdrop" means listening to something that is not meant for you secretly or sneakily. のように言っていました。 not meant for you(あなたに向けたものではない) secretly(密かに) sneakily(こそこそと) が「eavesdrop」という怪しげな行動を表すキーワード。 機知に富んだ Quick-Witted Professor それにしても機知に富んだ素敵な先生。 授業中にスマホを鳴らしてしまったことが悪かったとは言え、上から目線で注意・指示して、嫌な思いをさせてやめさせるのではなく、ジョークを交えてその学生を含め全体を笑わせつつ、スマホを仕舞わせることのできる人。特に冗談を言いたくても思いつかない私は、この教授に尊敬の念を抱きました。 と言いつつ、日本の大学で教授が同じような声かけをする場面を想像すると、ちょっと滑ってそうな気もしますね・・・笑 文化や国民性、国の雰囲気の違い、もしくは教授の人柄もあるかもしれません。 伝え方上手 このような「注意をしなければならない機会」、「自分の意図や気持ちを伝える機会」って大学の授業中やその他学校教育の中だけではなくて、会社などで上司として部下に何かを注意しなければならない、教育係として新入社員に注意をしなければならない、親として子供に注意をしなければならない、恋人や配偶者に、自分がされて嫌なことを伝えたい、など、本当に多くの機会があると思います。 そんな時、上手な伝え方ができると、お互いに気持ちよく過ごせますよね。私も伝え方上手になりたいなーと思わされた、「米大学教授の上手なスマホの仕舞わせ方」でした。 …