Waiting for a flight.
03.20.2020

アメリカJビザの更新手続き

この度アメリカJビザをJ-1、J-2同時に更新したので、記録を残しておきます。基本的には初回Jビザを申請したときと同じ流れになります。 ちなみにビザの更新はアメリカ国外でないとできません。ただ、日本でなくても、カナダやメキシコなどにあるアメリカ大使館・領事館でできます。私たちはたまたま日本で用事があったこと、ビザの有効期限が切れていること(下記「補足」参照)などが重なり、日本で更新しました。 (条件が揃えば、日本国内からの郵送でもビザを更新できます。詳細はアメリカ大使館の「ビザを更新する」をご参照ください。) Jビザ更新のだいたいの流れ 1. DS-2019を更新2. DS-160の作成3. ビザ申請料金の支払いと面接予約4. 面接当日5. ビザ付きのパスポートが届く ほとんど一緒ですね! やることも過去の記事内で説明していることと変わりません。この記事では初回申請時と更新時とで少し違う部分を中心にピックアップしました。初回申請時の過去記事もリンクで載せているので、是非ご参照ください。 DS-2019を更新 大学や受け入れ機関の担当部署にDS-2019を更新したい旨を伝えます。早いところでは1週間ほどで手元に新しいDS-2019が届きます。私たちは更新されたDS-2019が手に入るまでに2週間ほどかかりました。 必要になることが分かったら早めに手続きをしましょう。 私たちの場合、DS-2019を更新するためには$5,000以上の英文ドル建て銀行口座残高証明書の提出が必要になりました。受け入れ先によってDS-2019を更新するために必要な書類があるかもしれません。 受け入れ先が同じ、プログラムも同じ、であれば、フォーム内の変わったところといえば受け入れ終了日が延長されていることや、記載されている給与額などが変わってくるかもしれません。 ちなみに「Two Year Rule」が適用されている方も、更新後のプログラムや受け入れ先などに変更がなければ問題なく更新できるという理解で良いと思います。少なくとも私たちはそうでした(「Two Year Rule」については別途記事にしたいと思います)。 補足「ビザの有効期限が切れている=不法滞在」ではない 「ビザ」はあくまでもアメリカへの入国時に参照される書類であり、アメリカ滞在中に有効期限が切れてしまっても全く問題ありませんし、不法滞在にもなりません。なので、特にアメリカを出る予定が無いのであればビザを更新する必要はありません。ただし、ビザステータスの有効性を示す別の書類(例えばJビザなら「DS-2019」、F ビザなら「I-20」など)の有効期限が切れてしまった場合、不法滞在の対象になる可能性があるので注意が必要です。 (プログラムを「満了」した場合はその書類の有効期限が切れてから30〜60日間など、帰国準備などに当てられる「滞在猶予期間」が与えられるはずなので、受け入れ先の担当者に確認します。与えられる滞在猶予期間はビザや個人の状況によって異なるそうです。) DS-160の作成 できれば初回で作成したDS-160のデータを使って変更する部分だけ更新したい・・・でもそれはできません・・・。最初から入力し直しです。 入力時に私が初回申請時とは違うものを入力したものといえば、 ・現住所:アメリカのアパートの住所 ・SSNやDriver's Lisence情報の入力 などです。 ビザ申請料金の支払いと面接予約 覚えていれば、初回申請時に作成したビザ面接予約ページにログインし、「新申請手続き/面接予約/郵送申請」から情報を選択、入力していきます。 途中の「個人データ」のページの「DS-160確認番号」に、今回更新のために新しく作成したDS-160の確認番号を入れ、手続きを進めます。 J-2が同時に面接を受ける場合にはJ-2のDS-160確認番号も更新時に作成した新しいDS-160の確認番号に変更します。 面接当日 面接当日もほとんど同じでしたので、こちらの記事をご参照ください。 これは私の記憶違いかもしれないのですが 更新の場合なのか、更新時の受け入れ先機関の種類によるのかは分かりませんが、初回申請時には面接後に渡されたような気がする「自分の権利を知る」というパンフレット(写真参照、実際はモノクロです)が、更新時は面接前から手元の面接書類ファイルの中に入っていました。面接前からビザがほぼ確実に許可されている、ということなのでしょうか? このパンフレットはアメリカで「働く」人に入れるパンフレットのようです。 写真引用元:https://travel.state.gov/content/dam/visas/LegalRightsandProtections/Wilberforce/Wilberforce-JAP-332017.pdf ビザ更新の面接当日不安になった2つのこと 1つ目: 「順番は前後する」と番号札に書いてはあるものの、140番台なのに170番台が呼ばれてもまだ呼ばれない・・・何故だ・・・書類何か間違えたかな・・・と思いました。 結果的に問題なく面接まで辿り着きビザも許可されましたが・・・ 2人一緒の申請だったから、1人で申請している人に比べて確認事項が多いのかな、と旦那と勝手に結論づけました。 2つ目: (これはくだらないのでどうぞ読み飛ばしてください・・・笑) 長らく待ってようやく受け取った書類を面接を受ける列に並びながらざーっと確認していると、私(J-2)のDS-160確認書には「FPU」というスタンプと「L/S」のメモが書いてあり、更に私の不安を煽りました。笑 どちらもその場で調べてはみたのですが、該当するような情報が何も得られず、まあもし私だけだめでも旦那よアメリカで一人で頑張ってくれと諦めました。 (結論、問題なく私もビザおりました、良かった。笑) ちなみに、「L/Sって何!?」と調べていたときに、いろんな略語の解説の中で目に止まったのが「Livestock」。J-1の「家畜」ってことか?と一瞬笑いそうになりました。笑 (勿論Livestockの略で記載されてるわけじゃないです!) 冗談はさておき、正式なものは見つけられなかったものの、思い当たったのが「登録されている配偶者」的な意味になる「Listed Spouse」で、多分これかなと思います。 更新時の面接官との面接内容 所々聞き漏らしましたが、おおよそ下記のようなことをJ-1の主人のみ聞かれ、J-2はいつも通り横にいるだけでした。 横にいるのは妻? 最後にアメリカにいたのはいつ? 何の研究をしているの? 今LAはどんな感じ?(コロナでいろいろ閉鎖されていたので) 大体面接自体は3分くらいだったと思います。ちなみに面接官のところに辿り着くまでに入館から約1時間半でした。 ある方の経験では、更新時の面接は 面接官 Just a renewal, right? だけで終わったそうなので、ちょっとそれも期待してたのですが、ちゃんと会話してました笑 無事に面接も終わり・・・ 面接が終わったので、私たちは今「5. ビザ付きのパスポートが届く」のを待っている段階です。 アメリカへ帰る便を割とすぐに取っているので、大使館の「パスポートを追跡する」ページの「パスポート追跡オプション」でパスポートの位置を確認しています。 追記:3/25/2020 ビザ面接翌日から数えて7日目にパスポートが届きました。 (営業日で数えると、4営業日目に届きました。) このコロナの状況ではアメリカに行く便がちゃんと飛ぶか、そして今回私が一人でJ-1の旦那よりも先にアメリカに帰るので、無事に入国させてもらえるかも分かりませんが・・・ カリフォルニア州にもロサンゼルス郡にも「外出禁止令」や「自宅待機命令」が出てしまったので、LAXに着いてもその後ちゃんと家まで帰れるのだろうか。という不安も。 仮にアメリカに入国できたとして、万が一自分がコロナになって症状が強烈だった場合、私たちの加入している保険はちゃんと適用されるのか、病院ではちゃんと薬など出してくれるのか、それ以前に一人で運転して病院に行けるか、不安だらけです・・・ このPandemicな状況、終息するんでしょうか。全然予測できませんね。 自由にいろんな国に行けていた頃が懐かしいです。 早く平穏な生活が戻ってきますように。 …

Camera and PC
03.14.2020

ピクチャンで簡単お得にビザ用写真の作成

証明写真機に対して、こんなこと思ったことありませんか? ・近所だと証明写真機見当たらないな・・・ ・このサイズで撮れる? ・全部使い切ったことないな ・1枚欲しいだけなのに800円も・・・ 私はよく思っていました。 特にアメリカのビザ用証明写真は「5cm×5cm」と珍しいサイズ。しかも1,000円強もするなんて、ちょっとばかばかしい・・・ そんなときネットでいろいろ調べていたら「ピクチャン」という神様のような証明写真作成サイトに巡り合いました。 1シート200円(2〜3枚入り) コンビニでプリントアウトできる 写真は自分で用意するから何度でも撮りなおせる 証明写真のサイズは2,000パターン!! 私にとってはとても理想的なサービスです。 この記事では、アメリカのビザ申請時に必要な ・5cm×5cm ・背景が白 の証明写真をピクチャンを使って用意した方法をまとめました。 アメリカビザ申請をする方で特に家族がたくさんいる方、証明写真の費用を抑えたい方にはおすすめです。(価格は変更される可能性があります) 「ピクチャン」を使ってアメリカビザ用証明写真を作る方法 1. 背景ができる限り白いところで写真を撮る 白い壁の前などで写真を撮ります。撮った写真はそのままの大きさでも正方形にトリミングしてもOK、私はそのままの縦長の写真を使いました。 2. 「インスタグラム」で背景が出来る限り白くなるよう加工 実際にはこんな感じになりました。 ・「Brightness」と「Highlights」を明るめに ・他の「Warmth」などもおかしくない範囲内でいろいろ試し調整 (加工はほどほどにしないと、プリントアウトしたものの画質が結構悪くなるので注意) 他のアプリで背景を白くできる便利なアプリがありそうなので、これ!と思ったものに出逢ったらまた紹介します。 注意! 私はこの工程で加工し過ぎたのか、コンビニでプリントアウトしたものの画質が結構粗かったです。それでもビザ申請にはDS-160へのオンラインアップロードも面接当日の写真の提出自体も無事に通過できた、ということを一例として記載しておきます。 加工したものではなくオリジナルの写真を使うか、もっと別の背景色加工アプリがあると、よりきれいにプリントアウトできるかもしれません、今後工夫してみます。 3. 「ピクチャン」で大きさや位置を調整 3-1. 「証明写真をつくる」からスタート ・ピクチャントップページ :https://pic-chan.net/c/ ・5cm×5cmの写真を1回で2枚作れます 3-2. サイズの選択 「国別で選択する(ビザ申請用)」のタブから「アメリカ(50cm×50cm)」を選び、「次へ」 3-3. 「写真選択」→「アップロード」 ・写真が横向きになっていても次のページで回転できます ・写真は余白が多めにある方が大きさを調整しやすいです 3-4. 右側にあるカーソルを適宜使って写真の位置を調整し「決定」 3-5. 写真を確認して「決定」 ・このページで出てきた写真と同じ大きさになるよう、もとの写真をスマホ上で正方形にカットし、それをDS-160にアップロードすると、アップロード写真とプリントアウトする写真が同じようになりますね! 4. コンビニでプリントアウト! ・工程「3-5.」の後、メールアドレス登録画面でメールアドレスを登録、メールに「プリント予約番号」が届く ・コンビニのコピー機のメイン画面の中から「ネットプリント」を選択、ピクチャンから送られてきた「プリント予約番号」とお金を入れてプリントアウト ・コンビニ:7-11、LAWSON、FamilyMart ・料金:200円×人数分 DS-160の入力時にアップロードする5cm×5cmの写真が撮れる証明写真機が近所にない、証明写真機で作った写真は全部使い切れないのに高い。そんな方は是非ピクチャンを試してみてください! アメリカでの証明写真準備(後日更新予定) ビザ更新時の証明写真はアメリカで準備したのですが、iPhoneとアプリで5cm×5cmの証明写真サイズ4枚を$3ほどで作りました。 この方法の方が簡単で綺麗にできたので、アメリカで証明写真を準備される方用に後日改めて記事にしたいと思います。 …

Usa_Visa_Application
03.14.2020

アメリカビザ申請:ビザが却下された場合

こんにちは! この記事では、アメリカのビザ面接の際、面接官より「ビザの発給は許可できない」と言われてしまった場合について、簡易ながらまとめました。 ビザ発給却下の理由 ビザの発給が却下される場合は、却下の理由が書かれたプリントをもらうはずです。 大概は、 何か必要な書類が不足している 面接中に話していることが一貫していない 今までの学歴、職歴と、アメリカで学びたいこととの関連性が全く見えない この人はアメリカに移住する意思がありそうだ! という理由での却下が多いようです。 特に、「アメリカに一生い続けます!!」というような、移住しそうな雰囲気が感じられてしまったりすると即却下の対象になるそうです。 どの国でもそうかもしれませんが、アメリカでは移民により自国民が労働市場を奪われてしまうことが大きな社会問題となっています。そのため、自国民を守るために、初めから移住する意思があると判断されてしまうと、ビザの発給が危うくなります。 移住しそうだ、と思われてしまうと、「米国移民国籍法214条b項」に基づくビザ発給却下のようなところにチェックがついたプリントをもらうと思います。 その場合は、ビザ発給が許可される可能性の有無はわかりませんが、「日本とのつながり」を証明する別の書類(例えば、雇用先や両親からのletterやプログラム終了後の雇用保証書など)を携えて、もう一度ビザ面接の予約をしましょう(ビザ申請料金は改めて支払いが必要です)。 必要な書類の提出が不足している場合は、同様のプリントに何が不足しているのかが記載されているかが記載されているかと思うので、示された必要書類を追って大使館・領事館に提出しましょう。 「自国に戻る」という明確な意思表示を 上記の追加のletterや証明書の目的は「この人はアメリカでのプログラムを終えたら必ず日本に戻ってくることを保証します」という旨を面接官にアピールすることです。 読んでもらえない可能性も無くはないのですが、前回の面接時と何も状況や資料が変わっていないと、ビザ発給を許可してもらえる可能性は低いそうです。 また、面接官は補足書類として用意された書類よりも、面接に来ている本人の渡米に対する姿勢や目的、意気込み、アメリカで学んだことを日本に帰ってきてどう活かすのかなどに判断基準の重きを置いているようです。 面接時のNGワードの例 アメリカで働きたいです!(FビザでOPTをする予定でも。) アメリカに移住したいです!(絶対言わないで!!) アメリカ人と結婚したいです!(結婚→移住) Jビザの場合は一応「働く」ことにはなるのですが、Jビザの根本的な目的は「アメリカ人の雇用を奪わない範囲でビザホルダーがアメリカでスキルアップをできるよう研修の機会を設ける」とされています。 なので、アメリカ人と同様にバリバリ給料をもらって働く、というのはこのビザの目的に沿わず、「『就労ビザ』で再申請を。」にもなりかねません。 万が一Jビザの方で面接官に「アメリカで働くのか」など聞かれた場合は「研修目的で」という部分を強調しましょう。 あわせて、大使館の「ビザが却下された場合」のページも確認してみてください。 無事にビザが発給されますように! …

Passport & Laggage
03.14.2020

アメリカJビザ:入国審査で戸惑った質問

「アメリカJビザ:入国審査の記事」でJビザで入国する際に「入国審査官に聞かれること」について触れましたが、実際に私たちが戸惑った質問があったのでおまけ情報として記載します。 私たちが戸惑った質問① 私たちがJビザで初めて入国した際に戸惑った質問は 入国審査官 Is this your first visit? (アメリカに来るのは今回が初めてですか?) です。アメリカには少し前に訪れたことがあったので、 No, we've visited here last month. (いいえ、先月も来ました。) と答えたところ、 入国審査官 Where is the sign then..? (じゃあ担当者の署名はどこだろう?) と、入国審査官がDS-2019の "TRAVEL VALIDATION"(Jビザのスポンサーからの渡航許可のようなもの)を探し始めたので、 This is our first visit with this visa. と言うと納得した様子でした。 このやり取りが正しかったのかは分かりませんが、こういう場面があった、ということを一例として記載しておきます。「このビザでの入国は初めてか?」という意図の質問だったのかもしれません。ご参考までに。 この "Travel Validation" については下記「アメリカJビザ:入国審査」の「重要!Jビザでアメリカ国外に出るときは」をご参照ください。 私たちが戸惑った質問② また、一度Jビザでアメリカに入国後、日本に一時帰国した後にアメリカに再入国する際に回答に戸惑ったのがこちら。 入国審査官 When was your last visit. 例えば2週間ほど日本に一時帰国し、アメリカに再入国する時、一番最近の過去の入国が「2週間前」というとても直近のものを言って良いのかが不安でした。(頻繁にアメリカに出入国していると入国審査官が怪しみ、入国が許可されないことがあるという噂を聞いたことがあったので・・・) まあでもI-94(移民局の管理する個人の出入国の記録)で分かってしまうことだし、嘘ついてひどい状況になっても困るし、ここは正直に言おうと、 2 weeks ago. と答えたら普通に通してもらえました。 中国人の友人は2ヶ月ほど中国に一時帰国し、2019年11月頃にアメリカに再入国しようとしたところ "Secondary Inspection" の部屋に連れて行かれ、8時間ほどかかってようやく入国ができたそうです。 当時、米中貿易戦争の影響もあってか、中国人に対しての入国規制が少し厳しかったのかもしれません。 日本人にとっては現時点では稀かもしれませんが、万が一入国審査で怪しまれると "Secondary Inspection" の対象として別室に連れて行かれる可能性もありますので、出来る限り怪しまれないように気をつけましょう。 …

Passport & Laggage
03.14.2020

アメリカJビザ:入国審査

ビザも無事に手元に届き、いよいよ渡航目前。期待・不安・緊張などいろいろ入り混じった mixed feelings かもしれないですが、でもやっぱりわくわくしますよね! この記事ではアメリカの空港に到着後のJビザでの入国審査についてまとめました。 アメリカの空港に到着後 アメリカの空港に到着したら、"Immigration" の表示を探して、入国審査場を探します。 US Citizens(アメリカ市民)とNon-US Citizens(外国人)のレーンに分かれているので、Non-US Citizensの(長い)列に並びます。 ※LAX(ロサンゼルス国際空港)の場合はAutomated Passport Control(APC)という入国審査を各自で完了できる機械が導入されていますが、ビザで入国する場合はこちらは使えません。 入国審査時に提示する書類 入国審査官が "Next!" と言って自分たちの番になったら審査官のところに向かいます。J2が一緒の場合は一緒に向かってOK。 入国審査官に提示する書類の例 各々提示する書類は違うかもしれません、下記は一例です。 注意 入国審査時の提示書類は機内持ち込みの手荷物に入れておきます。 J1ビザの場合 ・有効なビザの添付されたパスポート(入国時6ヶ月以上有効であること) ・DS-2019 ・SEVIS費用支払い証明書 ・大学からのOffer Letter(受入証明書兼財政証明書) ・日本での雇用証明書(財政証明書) J2ビザの場合 ・有効なビザの添付されたパスポート(入国時6ヶ月以上有効であること) ・DS-2019 入国審査官に聞かれること(J1) Jビザでの入国の場合、一般的には下記のようなやり取りをするようです。(企業での研修の場合は研究についてではなく研修内容を少し聞かれるかもしれません) 入国審査官の一般的な質問と回答例(J1) 回答はできれば文章で答えるのが丁寧ですが、分からない場合はシンプルに単語だけでも大丈夫だと思います。 入国審査官 Where will you stay? どこに滞在しますか? J1 1234 American Ave., LA. (住所 ※上記は例) 入国審査官 How long will you stay? (どのくらいの期間アメリカにいる予定ですか?) J1 About a year. (だいたい1年ほどです。) 入国審査官 What's your research about? (どんな研究をしてるんですか?) J1 I'm researching about ○○○. (○○○について研究しています。) (例 Diabetes, Artificial Intelligence, Education など) 入国審査官 When was your last visit in States? (最後にアメリカに来たのはいつですか?) J1 It was December 2019. (2019年12月です。) 入国審査官 What's your occupation? / What do you do? (ご職業は何ですか?) J1 I'm a researcher. (研究者です) …

Usa_Visa_Application
03.14.2020

アメリカJビザの申請④:面接当日とパスポートが届くまで

これまでアメリカJビザ申請の面接予約までの工程をまとめてきました。この記事ではいよいよ「5. 面接当日」と「6. ビザ付きのパスポートが届く」についてまとめていきます。下記はアメリカ大使館(東京)で受けた面接の経験に基づいています。 …

Usa_Visa_Application
03.14.2020

アメリカJビザの申請③:ビザ申請料の支払いと面接予約

「1. DS-2019の入手」、「2. SEVIS費用の支払い」、「3. DS-160の入力」を終えたら、次は「4. ビザ申請料金の支払いと面接予約」ですね。この記事では、アメリカ大使館の面接予約申請ページ「オンライン予約システム」でのスクリーンショットを交えながら「ビザ申請料金の支払いと面接予約」についてまとめました。 …

Usa_Visa_Application
03.14.2020

アメリカJビザの申請① DS-2019の入手 & SEVIS費用の支払い

アメリカの大学や研究機関に研究目的で渡航する場合や、アメリカの企業でインターンシップに参加する場合などには、「交流訪問者ビザ」(以下「Jビザ」)を取得する必要があります。アメリカの受け入れ先(我が家の場合「アメリカの大学」)と直接契約する、プログラムへの主要参加者(我が家の場合「旦那」)が「J-1ビザ」、そしてその同行家族(配偶者及び子供)は「J-2ビザ」を申請・取得します。 …

03.05.2020

相槌表現: That's so true, Absolutely, etc.

私は英会話になると "yeah" とか "really?" などなど、相槌のレパートリーが少なかったのですが、最近ネイティブがちょうど話題にしてくれたので、メモにしてみました。他にもまだまだたくさんあるのですが、とりあえずすぐに使えそうな表現を。 わかるわ〜、そうだよね 英会話で相手に賛成していることを伝えたいときの相槌。 強い同意 That's so true. ほんとだよね。 That's so sure. ほんとだね。確かに。 No doubt. 間違い無い。 Absolutely. ほんとにそうだね!間違い無い! Definitely. 間違い無い! 同意 That's true. そうだね。 I can relate to that. わかる気がする。 I think so, too. 私もそう思うよ。 I agree with you. あなたと同じ意見だよ。 I agree. 賛成。 ※訳はあくまでも雰囲気を表しています。 これを教えてくれたNativeの場合は "So true." や "Absolutely." をよく使うそうです。本当は "That's so true." なのだけど、会話などカジュアルな場では "That's" は省いて、短いフレーズで会話を弾ませたいそうです。 日本語の日常会話でいう、「そうだよね」や「ほんとだよね」を「だよね」と言ったりする感覚ですね。 上記の表現を知った後に、今までに何回も見たことのある洋画をもう一度見てみると、なんと "That's so true!" が頻繁に使われていました!全然気がつかなかった・・・笑 また、"Absolutely" や "Definitely" は何かに誘われたときに返事として使うと「もちろん!絶対行くよ!」などのような、とっても乗り気なことを伝えることができます。 うそ!?、本当に? 相手の言ったことに対して驚いた時、意図を確認したい時などには下記で表現できます。 Are you sure? Are you serious? Seriously? Really? You gotta be kidding me. You've gotta be kidding! "Are you sure?" や "Seriously?" は確かに日常会話でよく聞く気がします。映画では "You gotta be kidding me." もよく聞きますね。 面白い! 相手の言ったことが面白いと思ったときには、こんな表現が使えるそう。 That's hilarious. 相当面白い That's funny. 面白い、おかしい That's interesting.(*)面白い、興味深い interesting という相槌 相手の性格や語気、表情などにより一概には言えないですが、"interesting" という相槌については、個人的に感じたことが一つあります。それは、相槌としてだけ "That's interesting." と言われて会話が終わった場合、相手は対して面白いと思っていなさそうなのです。もし "That's interesting, why did you …