かるたで遊ぶ家族
01.21.2021

¿ かるた って何語 ?

Netflixで「カードキャプターさくら」というアニメをスペイン語で見ていたら、日本の昔ながらの遊び「かるた」についてある疑問が湧きました。 「『かるた』って日本語じゃないの!?」 これって常識なのかな・・・?笑 私はここで初めて疑問に思い、いろいろ調べてみました。 Carta de Clow さくらに登場するこちらの魔法が使える「クロウカード」、スペイン語版では "Carta de Clow" と言っているように聞こえました。カルタ デ クロウ?? 「カード」のことをスペイン語では「カルタ」と言うんですね!! スペイン語のファンサイト(Sakura Card Captors Wiki)にも "Cartas Clow" と書かれています。 言われてみれば、「かるた」って言われてもお正月にやるカードゲーム、のようにしか説明できず、「かるた」という音は日本語ではカードそのものを表現できないですね、、、 「かるた」という名前の由来 へー!!面白い。と思って、日本の「かるた」という名前の由来を調べてみたところ、スペイン語ではなく、ポルトガル語が由来のよう。 こちらのリンク先(レファレンス共同データベース)にはいろんな出典から引用して「かるた」の名前の由来を紹介しています。 総じて、戦国〜安土桃山時代(16世紀頃)に南蛮文化(ポルトガル&スペイン)が日本に入ってきたときに、南蛮遊びのひとつのカードゲームの名称が、以前から日本で親しまれていた貝合わせという遊びと結びついて「かるた」になったんだとか。日本のお正月におなじみの「かるた」、日本とヨーロッパの文化の融合だったんですね。感慨深い・・・ カードキャプターさくらの中でカードのことを "Carta (カルタ)" と言っているのを聞いたとき、ふと「え、スペイン語なの!?もしかしてザビエルさん関係!?」(笑) と論理が飛躍したのですが、あながち間違いでもないのかもしれないですよね。 知らなかった!! 大人になってからものすごく思いますが、歴史ってすごく魅力的な教科なんですね。小中高では全然のめり込めなかったけど、今なら面白く、わくわくしながら歴史を勉強できます。 上記にすでに示したものもありますが、改めて。こちらが「かるた」について参考にしたサイトです。もし興味のある方がいらっしゃったら是非覗いてみてください♬ レファレンス共同データベース:かるたの名前の由来・起源・歴史 Wikipedia:「かるた」 Wikipedia:「南蛮文化」 小中高生だった頃の私にもし届くとしたら、教科書通りの勉強だけではなくて、日常に転がってるいろんな視点から歴史を勉強しなさい、と言いたい。——当時はそんな余裕なかったんですけどね。笑 言語や歴史、文化って本当に面白いですね。もっともっと知りたいです。 …

01.21.2021

Netflixでスペイン語の勉強

¿"Los Angeles" ってどういう意味かご存知ですか? スペイン語で、Los (たくさんの) Angeles (天使たち) という意味があるそうです、素敵ですよね!生活するまで全く知りませんでしたが、LAでは想像以上にスペイン語が飛び交っています。 ヒスパニック系の方も多いので、外を歩けば必ずと言っていいほどスペイン語が耳に入ってきます。役所に行けば英語と並列してスペイン語表記があることが普通だったり、お店に行けば店員さんが英語を喋っていたかと思えばスペイン語に切り替わってる!!という経験もたくさんしました。 そういった経験もスペイン語に興味をもったきっかけの一つですが、なんと言っても私のスペイン語スイッチはLAのある大人気なパン屋さんで入りました。 写真: 大好きなLAのパン屋さん Porto's Bakery の QUESADILLA LA生活1年目に偶然見つけた、いつ行っても大行列なパン屋さん「Porto's Bakery」で目に止まった美味しそうなこちらのパン。名前、読めますか?? 私は、これはきっとスパニッシュだ!と思ったまではgoodだったのですが、発音が分からない。「スペイン語って『〜〜ニャ』っていう音をよく聞く気がするから、Quesadillaは『ケッサディ〜ニャ』かな?」と注文。伝わるも、店員さんが注文を確認してくれたときなんとなく違うように聞こえました。笑 スペイン語で「チーズ」を意味する "Queso" がメインのこちらのパン "Quessadilla" は「 」と発音するよう。帰りの車で発音を調べながら、とっても恥ずかしくなりました笑(でも言語って間違えながら覚えていくものですよね ♪ 笑)そんなこんなで、せっかくLAにいるならスペイン語をちょっとでも自分の引き出しにしたいなとかじり出し、今年はもっとスペイン語を伸ばしたいと思っています。 去年は時間があるときにDuolingoでスペイン語、中国語、韓国語をちょこちょこ勉強してみました。基礎はある程度Duolingoが作ってくれたと思います。他の言語を基礎から学びたい人にはおすすめ。とにかくアイコンの緑色のふくろうや動くキャラクターたちがかわいいです。 Duolingoで英会話 - 英語のリスニングや会話の練習 Duolingo無料posted withアプリーチ 私の選んだ勉強方法 さて、2021年。どうやってスペイン語(と他の言語も)を伸ばそう、と考えたときに私は下記の方法でやっていくことにしました。 好きで内容を熟知しているアニメやドラマをスペイン語音声+字幕で見る Courseraでスペイン語等の講座を探す(無料の講座で充分) が軸になると思います。 言語学習は継続が大事、と言いますが、一年後を楽しみにこつこつやってみます。 ちなみに、Netflixやその他動画配信サイト・アプリは国によって配信している内容や字幕の種類が違ってくるかもしれません。私の場合、アメリカでNetflixを契約しており、アカウントの使用言語は英語にしています。主人は日本語にしていて、同じ動画でもたまに選べる字幕の言語が違うので、同一契約の中に英語アカウントと日本語アカウントを追加しておくといいかも? 映像ベースでの言語学習 言語学習って「正解」は無いと思っています。自分が楽しく続けられることが一番。なので、私が下記の方法で英語を楽しく勉強してきたように、スペイン語も映像ベースで勉強していきます。 今回私が最初の動画として選んだのは「カードキャプターさくら」笑 小学生の頃からもうずっと好きな作品です。(日本ではアニメがいまだに好き、という友人が全然いないのですが、外国に来ると日本のアニメが好きっていう人に結構会うし嬉しい。) カードキャプターさくらは内容を熟知しているので、別の言語になったときになんとなくどんなことを言いたいのかが分かります。一度で終わるのではなく、何回も何回も繰り返し同じ動画を見て、表現を蓄積していきます。 こちらの記事でも英語学習について同じようなことをお伝えしました。 Netflixに限らず、きっとAmazon Prime VideoやHuluでもあるのかな。とにかく、さくらを飽きるくらいスペイン語で見たら、ドラえもんやコナン、鋼の錬金術師、BLEACHなど、見つけられる限りスペイン語で見てみたいと思います。 ちなみに今日(届いたエルゴメーターをこぎながら)さくらを見て覚えた表現は Hasta luego. (またね、さようなら) / Hasta mañana. (また明日ね), Estoy muy feliz. (とっても幸せ), aquí (ここ), muy bien (とても良い), Lo siento. (ごめんなさい), Pero, (でも), Para tí. (あなたに、あなたのために) ... などなど 特にさくらが、大好きな雪兎さんと話した後に自分の部屋に戻った途端ふにゃふにゃ〜と幸せな表情で言った "Estoy muy feliz." (とっても幸せ) が印象的でした。 feliz は ¡Feliz cumpleaños! (誕生日おめでとう!) で使ってるところくらいしか知らなかったので、こんな場面でも使えるんだ〜と。 そんな感じで、楽しみながら他国の言語を勉強していく2021年にしたいと思います。中国語、韓国語も同様、2021年末には各国のドラマをなんとな〜く分かるようになっていたい* マルチリンガルの方、ほんとに尊敬。マルチリンガル、私の人生の目標です。頑張ります* …

自宅でTOEFL受験(感想編)
11.04.2020

TOEFL iBT Home Edition ざっくり経験談

本日TOEFL iBT Home Editionを自宅で受験しました。 ざっくりとした内容にはなりますが、ひとまず感想とどんな対策をしてきたかをまとめました。 TOEFL iBT Home Edition 受験の感想 準備期間約1ヶ月、10月はほんとにみっちりと、一日中といってもいいほどTOEFLを勉強しました。もっと早い段階からきっちりと受験を決めていれば、こんなにも焦って準 Read more...
USPS Deposit Post
08.10.2020

アメリカの郵便:Metered Letters と Stamped Letters の違い

とっても小さなこと(trivia) だけど、今朝アメリカの郵便局(USPS)で新しく学んだこと。 既に切手が貼ってある手紙を Metered Letters と Stamped Letters、どっちに入れたらいいんだろうと迷いました。切手(Stamp) 貼ってあるから、素直に Stamped Letters の方でいいのかな、でも間違ってたら後々めんどくさい、どっち・・・ 調べたところ、 Metered Letters:  切手の欄に既に切手に相当する物が印字してある物。日本でいう「料金後納」の印字や、会社などで書類を発送する際に重さを測って印字されたものというイメージ。 Stamped Letters: 個人が自分で切手を貼った物。 なるほどと思って、自分で切手を貼った郵便物(AIR MAILを含む)を Stamped Letters のポストに入れてきました。 そもそも、今日は Kiosk(郵便手続きのセルフサービスができる機械) を使いにUSPSに行ったのに、手紙の送付は "This service is temporary not available." って表示されたので仕方なく窓口で手続き。(せっかくYoutubeでKioskの使い方予習して行ったのに!) また、Tax Returnの書類を IRS(連邦税) と FTB(CA州税) に送りました。Large Envelope で送った左記は窓口でそのまま処理してくれたのですが、小さいレターは出口の郵便boxにdeposit、と言われたので、切手が貼られていることを確認して「Stamped Letters」のボックスに入れてきました。 朝から新しい学びがあって、わくわくしました* …

thumbs upとたくさんの吹き出し
07.19.2020

いろんな意味がある "There you go."

LAで生活し出してからいろんな場面でほんとによく聞く表現 "There you go." 文字通りの意味だと全然意味が分からないし、ポジティブな場面、ネガティブな場面、どちらにも使われているような気がして、どういう意味で使ってるんだろうととっても疑問でした。 でも、覚えちゃうと "There you go." かなり便利な表現でした! 私が "There you go." を聞いた場面 Case.1 ある日の博士課程の学生とボスとの会話 (会話の内容はうる覚え...) 学生 Why did you choose a researcher instead of a medical doctor as your career, do you still wanna be a doctor? Boss Well, I —— (医者じゃなくて研究者を選んだポジティブな経緯①) —— , (確か、大きな研究費が当たったとか、そんなようなことだった気がする) 学生 (話の途中で) There you go! Boss And then, —— (医者じゃなくて研究者を選んだポジティブな経緯②) —— . 学生 haha! There you go. かれこれ1年半前のことで会話の英文を全然覚えておらず例として微妙なんですが、これが私が初めて "There you go." を相槌として使っているのを聞いた瞬間でした。 私 "There you go." って会計のときとかに何かを渡すときに使うあれ!?なんで今使った!?どういう意味!? この流れでの "There you go!" は「へえ、すごいね!!」的な感覚で使っているようです。 (余談:2回目のThere you goは The〜〜re you go. みたいに伸ばして冗談めかして言っていました。ちなみにこの二人は40歳ほど離れていますがとてもフランクな関係です。"There you go." って初対面の人にはあまり使わない表現かも?) こんなときに 相手が目標を達成した、思わぬ良いことがあったなど、ポジティブな結果に対して「それは良かったね!すごいね!おめでとう!」などと言いたいとき。 Case.2 おすすめのお店の名前を思い出せなかった友人 また別のある日、LAのおすすめのお店を教えてくれようとした友人との会話では... 友人 What was the name, hmm, ——— (何て名前だったかな———) 私 Was it "○○○" probably? (もしかして "○○○" …

EEvideoの使い方_モルディブの風景
07.16.2020

EEvideoの使い方

こちらの記事で紹介した「EEvideo」について、字幕等の表示方法や使い方を簡単に説明します。 動画を探す EEvideo動画一覧ページから動画を選びます。右上の検索ボックスでキーワードから探すこともできます。右側にはカテゴリ一覧もあるので、カテゴリから探しても◎ 動画内の字幕の設定 選んだ動画には必ず字幕表示機能や文と文の区切りを表示する機能があります。 Read more...
動画で学ぶEEvideo_モルディブの風景
07.16.2020

動画で楽しく英語を学べるEEvideo

私は英語に限らず、言語学習はお気に入りの英語ドラマや映画、または好きなアニメの英語吹き替え版などを見つけて、それを繰り返し見て発音や単語を学んでいます。理由はシンプルで、楽しく続けられるからです。 でもそれでは一つの動画の時間が長すぎる・・・という場合は「EEvideo」がおすすめです。 EEvideoサンプルビデオ https://www.youtube.com/watch Read more...
wed_cake
06.28.2020

教会式: キリスト教の「結婚」の意味

日本で結婚式と言えば、純白のウエディングドレスを着てチャペルで挙げる「教会式」が主流になりつつありますね。一般常識に疎い私は、友人の教会式で牧師さんや聖書の一節、聖歌の歌詞などを目にしても、教会式がキリスト教式の結婚式だとは気づきませんでした← アメリカで「日本では教会式が主流だ」と言うと、 But you're not Christians, right!? (え、でも日本人てクリスチャンじゃないよね!?) と、よくびっくりされます。 アメリカ人の大半を占めるキリスト教が考える「結婚」について、ほんの一部ではありますが、クリスチャンの友人に教わった素敵な考えた方を英語を交えながら紹介します! 尚、和訳部分は特記していない限り、分かりやすいように私がつけたものです。日本語版の聖書とは表現が違うかもしれませんが、ご了承ください。 誓いの言葉 「あなたは、生涯〇〇を妻(夫)とし—」という誓いの言葉って、誰に誓っているか、意識したことはありますか? 本来、教会で牧師さんや参列者の前で新郎新婦が誓い合う言葉は、キリスト教の信じる「神様」に誓っているそうです。 かくいう私たちは教会式をしたものの、神様に誓うというよりはお互いに誓うとか、牧師さんに誓うとか、参列者に聞いていてもらうとか、そんな気持ちでした。というか、神様に誓ってるなんて知りませんでした ← 日本にいた時は全然キリスト教のことを知らず、意識もせず、な感じでした。 そんな宗教にもとても疎い私ですが、友人のおかげで、キリスト教の聖書に書いてあるたくさんの素敵な表現というか考え方を知りました。以下、いくつか紹介します。 「結婚」とは "they become one flesh" 前提として、キリスト教は「愛」についての教えが多い宗教のようです。それは男女の間に限らず、両親・兄妹に対する愛、他人に対する愛、いろんな愛を指します。 私はまだほんの一部しか知りませんが、旧約聖書の最初の方にあるこちらの記述とその意味を初めて教えてもらった時、とても感動しました。 24 That is why a man leaves his father and mother and is united to his wife, and they become one flesh. The Holy Bible -NIV- Genesis 2: 27 簡単に和訳すると、「だから男は両親を離れ、妻と一体になる」。 初めて読んだ時は、「どゆこと?」と頭の中は「?」だらけでしたが、これは「結婚」について聖書の中で一番最初に書かれている部分なんだそうです。 注目して欲しいのは最後の "they become one flesh" ( 一体になる ) という部分。つまり、「一緒になる」、「一つになる」ということを表しています。"flesh" は「肉体」とか「塊」を意味します。 "marry" との関連 "marry" という単語について考えた記事でも触れましたが、"marry" には一貫して「一緒になる」、「一つになる」というコンセプトがあります。旧約聖書がず———っと前に書かれたことを考えると、"marry" の語源はここからきているのかもしれませんね。 また、一説ではイエス・キリストのお母さんマリア様 ( Mary ) から来ているのではと考えられているそうです。 ・・・話を戻して、「結婚すると相手も自分と一体」と考えるクリスチャンは、「相手は自分でもあるから、自分を扱うように大切にする」と考えているそう。 それまで私は、「結婚」は独立した2人がお互いに手を取り合って一緒に人生を歩んで行くこと ( 個体が2つ )と考えていたので、もちろん相手を大切にすることに変わりはないけど、それは「相手」を大切にしていました。 上記を知ってからは、「結婚」とは2人の人が1つになって ( 個体は1つ ) 歩んで行くことで、相手は自分でもある、自分を扱うように大切にしよう、と思うようになりました。 ( まだ修行中ですが... ) "let no one separate" 6 So they are no longer two, but one flesh. Therefore what God has joined together, let no one …

marriage
06.27.2020

"marry with 〜" が違うのは何故?

"Will you marry me?" よく英語のドラマや映画で聞くフレーズですが、私は日本語的な感覚から、"marry with me" ではないことにずっと違和感を感じていました。 昨日もふと「何で "with" がいらないんだっけ」と思ったので、英英辞典を使って自分なりに考えてみました。 おすすめ英英辞典アプリ Dictionary.com: English Words Dictionary.com, LLC無料 posted withアプリーチ 英語は英語で考えたい学びたい!という人向けの英英辞典アプリ。私はウェブサイト版( Dictionary.com )と併用しています。お気に入りの英英辞典です。 なぜ "marry + 人" に違和感を感じるのか 英語で「誰かと何かをする」を表現する時、よく使われるのは "with" 。 例えば、 「彼とデートする」→ "go on a date with him" 「友達とでかける」→ "hang out with my friends" 「お母さんと買い物に行く」→ "go shopping with my mom." じゃあなんで「彼と結婚する」が "marry with him" にならないの??? Dictionary.com による "marry" の意味 簡単に和訳 ばーっと書いてあるうち、1つ目と5つ目の文章に注目。分かりやすくするために、省略されている "(someone)" を動詞の後に入れました。 1. to take (someone) in marriage:  〜(人)を "marriage" という状態に連れて行く = 〜(人)と結婚する 5. to take (someone) as an intimate life partner by a formal exchange of promises in the manner of a traditional marriage ceremony:  結婚式や誓いを交わすことで、〜(人)を親密な人生のパートナーとして受け入れる 他の例文をざっと見ると、どれも「一緒になる」、「一つになる」といった意味を含んでいますね。 ここで、キリスト教の考える「結婚」にも共通点があったので、興味があれば合わせてチェックしてみてください:) "marriage" の意味 (broadly) any of the diverse forms of interpersonal …

音読パッケージ・瞬間英作文
06.23.2020

音読パッケージを試してみた主人の感想

コロナでアメリカに戻れず日本にいた間中、英語の練習のために主人が毎日「音読パッケージ」を音読するようになりました。 「音読パッケージ」とは 「音読パッケージ」とは森沢洋介さんという方が提唱されている英語脳を作るためのトレーニングの一つで、簡単に言えば中学生レベルの英文をひたすら音読することで英語が口から出てきやすくするというものです。 「音読パッケージ」についてはこちら↓の記事 Read more...