
アメリカでの主人の研究留学(Jビザ)が4年目に入り、Jビザで滞在できるのはあと2年になりました。
その後もまだ主人のプロジェクトが続きそうなこと、私も働き始めたことなどが重なり、Jビザの後はグリーンカード(永住権)での滞在を予定しています(願望)。
Jビザの後はHビザ(就労ビザ)を取って、Hビザのスポンサーを通してグリーンカードを申請する、というのがノーマルな道のりらしいのですが、主人がHビザで私がそのままその配偶者ビザになると私が働けなくなるので(私の理解の範囲では・・間違ってたらすみません)、Hビザはスキップしてグリーンカードを申請しました。
(私たちの場合は、グリーンカードの方が私主体のHビザを取るよりも可能性が高そうです。ちなみに、Hビザの配偶者は、Hビザ本人がI-140というグリーンカードの最初のステップを申請していると、就労許可を取れるとか何とか。)
グリーンカードにはいろいろな方法での申請があるみたいで、その中で私たちはEB2というカテゴリの中の「National Interest Waiver (NIW)」 という、グリーンカードのスポンサーのいらない枠で申請中です。
CONTENTS
NIWとは
NIWとはNational Interest Waiversの略で、本来グリーンカード申請に必要な雇用主のスポンサーや仕事が確保されている証明などが特定の条件下で免除してもらえる枠のことです。
特定の条件、というのはきっちりした説明は難しいのですが、博士号を持っていて、ある程度の研究業績がある研究者はNIWの条件を満たせるのではないかと思います。あとは、移民局に提出する書類がものすごく大変なので、多くの人は弁護士さんを雇って書類の作成を手伝ってもらうんじゃないかなと思うのですが、NIWで通るかどうかはその弁護士さんの力量にすごくかかっていると思います。
ちなみに私たちをサポートしてくれている弁護士さんたちのホームページにもNIWのことが書かれているのでご参考までに:National Interest Waiver (NIW) — https://www.wegreened.com/niw/
グリーンカードの申請を考えるとき、多くの方が弁護士を雇うことになると思うのですが、いくつか弁護士事務所に問い合わせて見積もりやサービス内容を把握するのが第一ステップになると思います。
グリーンカードの申請には準備だけでもかなりの時間がかかるので、早めに弁護士さんを探すのがいいと感じました。3事務所くらいに連絡をして、事務所を比較するのがおすすめです。
私たちは次の弁護士さんたちにお願いしました。
North America Immigration Law Group
ホームページ:https://www.wegreened.com/
この弁護士さんたちを選ぶまでに3つの弁護士事務所に連絡し、一番価格が親切でかつ実績もありそう、評判も良く聞く、この人たちなら任せられそう!と違和感なく思えたこのNorth America Immigration Law Groupを選びました。NIWを申請した日本人研究者の方々の間でもよくお名前を聞く、Victoria Chen弁護士のいる事務所です。
例えば、弁護士費用だけを見ると他の2つは最初のステップ(I-140)だけでも$8,000ほどするところをこの事務所は$3,500〜$5,000ほどでやってくれます。
安いからサポートや書類作成の質が落ちるのかというのは比較できないから答えられないけど、最初の連絡の段階からこの事務所はすごい慣れてる感が伝わってきて、メールもしっかりしていて安心感がありました。
他の2つの事務所よりも弁護士さんの人数が多いのと、評判が良いのが相まってきっと受注数が多いから価格も下げられるのかな、と推察。
そんなことはさておき、I-140の過程が終わった今、私は個人的に高評価しています。
主人の感想・評価は後述します。
Free Evaluationの結果
こちらの弁護士事務所では、初回の相談を費用の見積もりも含めて無料でしてくれました(Free Evaluation)。
相談の内容には、
- EB-2 NIWを考えている
- Google scholarのリンク
- 最新のCV
を添えました。
その結果、EB-2 NIW の "Approval or Refund" というサービスで$3,500でやってもらえることに(現時点では値上がりしているみたいです)。
(最初から「EB2のNIWを考えている」と言ったのでそのままのカテゴリで返ってきたけど、どのカテゴリか言わなかったらあちらがカテゴリを判断してくれたのかも。)
ちなみに当時の主人の状況は、健康科学・生物学分野でのポスドク5年目(日本2年、アメリカ3年目)、Google scholarのcitation数は700弱くらい、査読付き論文数は65本くらいでした。
とりあえずは推薦書無しでI-140を提出しましたが、もし移民局に追加書類を求められたら、推薦書などをそのときに用意する予定です。
USCISが高評価するもの
グリーンカード申請の第一ステップ、「I-140」の一番の要となるであろう "petition letter" には、申請者が国益になりますよ、という内容を盛り込んでいくのですが、アメリカの移民局 USCIS がこのletterを審査する際に評価に入れるもの入れないもの、たくさんあるそうです。
そのうち、弁護士さんが言っていたのが以下の2点。
論文のImpact Factor
そのエビデンスの一つに査読付きの論文数や論文の内容などが含まれます。
弁護士さん曰く、「Impact Factor が 4 以下の論文はUSCISはあまり評価しない」とのこと。
なので、IFが4以下の論文はエビデンスにならないということで何本か弁護士さんに却下されました。
ジャーナルのランキング
弁護士さんは、petition letterの特記事項として各分野の10位以内に入るジャーナルに掲載された論文を入れていました。それ以外の論文はUSCISにとっては高評価にならないとのことでした。
弁護士サポートに対する主人の感想と評価
主人は書類作成がすごく大変だったらしく、「弁護士の質は良いかもしれないけど大満足ではない」みたい。
お金をもっと払って書類の作成をもっと弁護士側がやってくれるなら、自分はそっちの弁護士の方がいい、というのが主人の感想。
petition letterを作成するために、弁護士からはいろいろな形でこちらの情報や返答が要求されました。主人が時間をかけて要求された書類に返答を書いたり修正したりして返すと、こちらの出した内容や表現がそのまままるっと定型フォーマットに入れ込まれたかのような形でpetition letterの下書きが返ってきました。
確かにフォーマットは、素人には作れないだろう素晴らしい出来なのですが、アピールポイントを考えるのは弁護士ではなくこちら側な印象。そこが主人にとっては大変だったよう。
アピールポイント、強み、分野の内容を一番良く理解しているのはクライアントだから、クライアント側にしっかりと内容を練ってもらっている、というのがこの弁護士事務所のポリシーみたい。(ごもっともではある)
別の弁護士事務所では、最初の費用見積もりの段階で「あなたのバックグラウンドから、こんなストーリー展開で申請書を作れます」というかなりしっかりめにpetition letter用のストーリーを書いたメールをくれたので、その弁護士さんはこちらの提示した内容から大部分を弁護士側で推測してストーリー展開を考えて書類作成してくれるのかも(?)。(その後にクライアントの修正依頼とかがあって、letterが仕上がっていく感じ)
でもそちらの弁護士は事務所の人数が少ないのか、このI-140のステップだけで$8,000もしたので、ちょっと手が出せませんでした。
いずれにしても、自分でいちからこの書類を作り上げるには1年くらいかかるんじゃないかというくらい大変です。I-140の準備については経験豊富な弁護士さんを雇って時間を買ったことは良い判断だったと思います。
私たちのケースの担当移民局部署はネブラスカとのことで、だいたい審査にここから15ヶ月ほどかかるそう。
ちなみにJビザの2年間帰国義務免除申請は諸事情で来年の予定です。
いろいろと綱渡り状態だけど、とりあえずグリーンカード申請で今できることはないので、万事上手くいくことを願うばかりです。